今年のSIGGRAPH

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー



通常 Re: Particle Info Node

msg# 1.1.1.1.1.1.2.2.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2012/6/8 12:26
T@tsuya  長老   投稿数: 155
引用:
AKIさん、T@tsuyaさん、ありがとうございます。

いえ、私は何もしておりません...。

引用:
引用:
さらにこれが適用できるのは看板(billboard)かhaloのレンダリングだけで、オブジェクトやグループのインスタンスには適用できません。
Oh...

ひょっとして訳で誤解を招いているのかもしれないので、一応補足です。上の「さらに〜適用できません」の文章が意味するのは、「テクスチャーを"Particle"のcoordinatesと組み合わせる」方法が「オブジェクトやグループのインスタンスに適用できない」という弱点がある、という説明です。

それを受けて次の段落で、「Particle Infoを使えば、その弱点を克服できると思われます、というのが文章の流れ」(のはず)なんですが、理解いただけたでしょうか。

引用:
いずれ(Mangoで)群衆シミュなんかが必要になればなんとかしてくれるものだと信じていますw


群集シミュはともかく、Particle Infoには期待していいんじゃないでしょうか?
投票数:0 平均点:0.00

通常 Re: Particle Info Node

msg# 1.1.1.1.1.1.2.2.1.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2012/6/12 8:57
yamyam  管理人 居住地: そうや、うちはおおさかやー  投稿数: 4404
引用:
それを受けて次の段落で、「Particle Infoを使えば、その弱点を克服できると思われます、というのが文章の流れ」(のはず)なんですが、理解いただけたでしょうか。
よく読んでいませんでした。遅れましたが、ありがとうございます。
投票数:1 平均点:0.00

通常 Re: 今年のSIGGRAPH

msg# 1.1.1.2
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2012/6/17 5:45
CReP  新米   投稿数: 2
>Blenderの機能でこれが欲しい、みたいなのありますか?

以前より拝見させていただいていますが、
T@tsuyaさんのお言葉に甘えさせていただき、初めて書き込みします。


皆さんご存知の事と思いますが、パフュームのグローバルサイトで
モーションデータがダウンロード出来るようになっています。
それを使った作品を制作してみてのお願いになります。
http://youtu.be/8ip-PVGgBWo
(Ver2.63、Mac、Winの両方とも使いました)

[Graph Editor]に関するお願い。

 1.非表示のオブジェクトでも[Outliner]上で選択したときはグラフを表示してほしい。

 2.キーフレームのハンドルに対してもボーダーセレクトが出来るようにしてほしい。

[Object Constraints]に関するお願い。

 1.Limit Distanceが100より上の数値を受け付けてくれないので修正してほしい。
   キーを打ってグラフで100以上にしても効果がありませんでした。

 2.FloorのStickyの効果を調整出来るようにしてほしい。
   現状ですとONかOFFしかなく、すり足が出来ませんので。

[Vertex Grops]に関するお願い。

 1.頂点グループの選択でSelect、Deselectの他に、
   そのグループのみを選択するボタンを追加してほしい。

 2.頂点に対するボーンのウェイト調整は数値入力パネル(Nキー)で出来ますが、
   ウェイトを0にしたときは自動的にリムーブされるようにしてほしい。

[その他]のお願い。

 1.マニピュレータのホットスポットが調整出来るのと同じく、
   オブジェクトや頂点などの選択でもホットスポットを調整出来るようにしてほしい。

 2.Toggle Full Screen(Ctrl+↓キー)にしても常に表示され続けるパネルを
   選択出来るようにしてほしい。

 3.一つ前にした工程を繰り返してくれるショートカットがほしい。
   例えば、Merge → At Centerを一回のショートカットで出来るようになれば楽です。


いろいろ「してほしい。」と書きましたが、今回の作品の制作過程を考えてみると…

モーションで足が滑っているところがある → FloorのStickyが使えない! →
球体の地面にすれば誤魔化せる → 平面の動きをTransfomationで回転に変換出来る →
Limit Distanceを使って足のめり込みを制御しよう!

…となっていますので制約があったからこそ、出来た作品だと思ってます。


最後になりましたが、yamyamさん、マニュアルを訳して下さった方、
こちら以外にも参考にさせて頂いたサイトの方、ありがとうございます。
投票数:0 平均点:0.00

通常 Re: 今年のSIGGRAPH

msg# 1.1.1.2.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2012/6/18 10:40
T@tsuya  長老   投稿数: 155
CRePさん、作品へのリンクも含めてありがとうございました。
PerfumeのBVHは話には聞いていましたが、実際の作品を見るのは初めてでした。キュートな仕上がりで、興味深く拝見しました。フリーでBVHが利用できるということで、Blenderを使われる方も多いのかもしれませんね。

ご意見もなるほどと思われる部分が多く参考になりました。ただ、UIに関する改良(Graph EditorやVertex Gropsなどへのボタン追加等)については、直接Developerのグループに提案(ないしは実装できるかどうかについて議論)された方が実現の可能性は高まります。SiggraphのBOFは(経験上)ユーザの集まりで、開発者と直接的にやりとりを行う場ではありません。

私の説明が不十分でしたが、Blenderのコアの部分に関わるような、長い期間での開発(Particle Infoノードなどはこれに当てはまります)について議論するという意味で、話のネタになるようなものがあれば挙げていただければと思った次第です。今回はお役にたてず申し訳ないです。

※Constraintについては、リグの組み方によって解決できる部分もあるのではないかと思いますので、どなたか経験のある分かる方がいらっしゃいましたら、お願いします。また、それ以外の点について、本体の機能になくてもスクリプト等による拡張を行うのも一つの手です。
投票数:1 平均点:10.00

通常 Re: 今年のSIGGRAPH

msg# 1.1.1.2.1.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2012/6/19 2:38
CReP  新米   投稿数: 2
T@tsuyaさん、返信と作品への感想ありがとうございます。
こちらこそ勘違いしていました、「流れ星にお願い」程度の事ですので忘れて下さい。
SIGGRAPHにはPixarが「Luxo Jr.」や「Tin Toy」を発表した頃に行ったきりですので、
投稿を楽しみにしています。
投票数:2 平均点:10.00

通常 Re: 今年のSIGGRAPH

msg# 1.1.1.2.1.1.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2012/6/19 13:26
T@tsuya  長老   投稿数: 155
引用:
「流れ星にお願い」程度の事ですので忘れて下さい。
いえいえ、私ももう少し具体的にフォローできれば良かったなとは思っているんで、今後リグやスクリプトで解決できることが見つかれば投稿していきたいです。将来的に「BVHを利用して作品をつくる際のノウハウ集」みたいなものができるといいかもしれないな、とヒントをいただいた気分でいます。

引用:
SIGGRAPHにはPixarが「Luxo Jr.」や「Tin Toy」を発表した頃に行ったきりですので、投稿を楽しみにしています。
それはそれは! その当時はまさに新しいことの始まりといった雰囲気ではなかったのではないかと想像します。

私はBlender初出展の99年が最初で、今年で10回目になります。以前は技術習得とか市場にある製品視察みたいなどちらかというと固いお題目が脳内にありました。しかし今では年に1回のお祭り行事という感じになってきました。(カリフォルニアに出かけるための口実とも言いますが ) 何にせよ(まだ先ですが)楽しんできます。
投票数:9 平均点:10.00

  条件検索へ


ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

クイックリンク

2021/07/01版
●Blender.org
BlenderFoundation
- Blenderのダウンロード
- 公式チュート等
- 公式マニュアル(和訳)

●ニュース(英文)
BlenderNation

●Blenderコミュニティ
blenderartists.org

●Blender Q&A
- Blender Stack Exchange

●テストビルド
Buildbot(自動生成)


●開発関連
公式開発サイト
Blender開発blog
Blender Wiki