毎年行われています当サイトの年賀状コンテストをまたもや開催することに決定しました。
賞品は毎度のささやかな額の Amazon もしくは iTunes Store ギフトカードに加え、今回優勝者には藤堂+氏のご協力により(感謝!)、来春来年刊行予定の Blender2.☆☆マスターブック(仮)も予定しています。
皆さん奮ってご参加ください。
応募期間:2013年1月1日〜15日深夜まで。16日以降に投票を行い、上位三作品を決めます。
ルール:Blenderを使用して制作してください。レンダラは自由ですが、何を使用したのかを明記してください。
題材:年賀状にふさわしければ干支じゃなくてもOKです。ただしいわゆる18禁画像はご遠慮ください。あと二次創作物も投票がチート状態になっちゃうのでご勘弁ください。
投稿:当サイトの画像掲示板特設の年賀状専用カテゴリにお願いします。アップロードしていただいた画像の著作権は当サイトの他の画像同様、投稿者自身に帰属します。
他のコンテストとの掛け持ちもOKですが、その場合相手側のコンテストのルールに抵触していてもこちら側は責任が持てませんのでご了承ください。
受賞時、管理者が blend ファイルの提出を求める場合があります(恐らくないと思いますが)。
参考:
前回の応募作品と結果
Blender連載中のWindows 100% 2013年1月号が明日発売されます。
今回の連載は、オブジェクト・トラッキングです。
お約束の腕がサイコガンみたいになるものです。誌面の都合上、
オブジェクト・トラッキングの部分だけで、フッテージのマスキングや
コンポジットを書くことが出来ませんでした。単純な合成までです。
まぁ、オブジェクト・トラッキングにフォーカスしているということでご勘弁を。
なお、来年発売される2月号からは同誌の企画が変わるので、今回が
連載の最終回になります。これまでお買い上げのみなさん、ありがとうございました。
また、Blenderのバージョンアップで新規機能が増えてきたら、
連載が再開されるかもしれません。
ご購入はこちら
なお、既に次の企画があって・・・、
来春(?)・・・・、
お楽しみに!
uimac氏により、新たな Blender FBX インポータ・エクスポータが公開されました。
http://blenderfbx.render.jp/
BlenderArtsists.orgのスレッド: Another FBX Importer/Exporter addon
当サイトの氏の投稿によりますと、
現在はWindowsのみとなります。
できること
・バイナリ形式FBX読み書きできます。
・テキスト形式ももちろん読み書きできます。
・読み書きは、MeshとArmatureに対応しています。
・Meshは頂点/法線/UV/マテリアル/頂点グループとウェイトに対応しています。
・面は強制的に三角形に変換して読み込みます
・テクスチャはEmbedされてても読めるようです。
・なぜかobjとか3dsとかcolladaが読めるかもしれません。
・NurbsとPatchが読めるかもしれません(出力できるツールが手元になくて確認できていません。)
・インポート時のノードパラメータをエクスポート時に直接使用するオプションがあります。
そのほか
・出力では面は特に変換しません。
・座標変換はとりあえずMayaを想定しています。
そのうち
・頂点カラーはテストデータが無くてとりあえずまだ非対応です。
・シェイプはまだ非対応です。
・アニメーションはまだ非対応です。
・多角形ポリゴンの読み込み
・インポート時のボーン名をエクスポート時に使用するオプション
・HumanIK気になります
・Mac版/Linux版
とのこと。タイトルどおり、すでにバンドルのスクリプトでFBXの入出力はできるのですが、上記のようにバイナリ形式での読み書きができ、バンドル版でうまくいかない場合の解決策として期待できるという利点もあります。もしFBXファイルを利用されている方は利用してみてはいかがでしょうか。
元記事:[Bf-committers] Blender Developer meeting minutes - 9 December 2012
Ton Roosendaal 氏による記事です。
こんにちは皆さん。
irc.freenode.net、#blendercoders での今日のミーティングのメモです。
[wiki]
''1) Blender 2.65リリース''
-リリース候補2が先週リリースされています。
-Sergey Sharybin 氏はモーショントラッキングの問題のチェック中で、Eigen ライブラリの更新が精度の問題を引き起こしているようです。Sergey 氏はこれについて数日以内に報告する予定です。
-Campbell Barton 氏は Windows での最新の Python ライブラリのデバッグビルドが現在、終了時に Assert (意図的に起こすクラッシュ)が出てくることを報告しています。これはデバッグビルドのみで、リリース版ではちゃんと動作しています。これについて作業を続けることを提案しましたが、ショーストッパー(深刻な問題)にはしません。
詳細:http://markmail.org/message/li2dgajcewi7ht42
-BugTracker が非常素晴らしいことに、オープンの問題がたった54件しかありません。さらにこれらの中には未確認の物や旧知の物が混じっています。
-もしすべて計画どおり行けば、リリースAHOYを明日の終わりに行う予定です!
-Mac OSX 32ビットの OSL 対応はリリースでは無効にする予定で、まだ動作していません(また、32ビットユーザーのうちこれを試す、もしくは必要としているユーザ数はあまり多くないと思われます)。
''2) その他のプロジェクトと Blender 2.66''
- Ton Roosendaal は休暇中、'retina'(超高解像度) Mac で動作するようにしていました。これには(2×2サイズの)ピクセルサイズの導入と、UI描画全体を DPI 設定にうまくスケーリングさせるための修正が必要でした(まだ全然完成していません)。
-Ton の過密な休日ログ:http://www.pasteall.org/37860
(訳注:以下は上記のリンク先の翻訳ですが、まだ正式採用されるとは限らないことに注意してください)
----
-全エディターUIの DPI 機能の修正―大量のクリーンアップと変更があちらこちらにありました。アイコン画像はまだサイズの修正が必要です。
-Macbook retina 対応と2ピクセルサイズライン(動作には DPI 機能が必要)
(もし他の非常に高い解像度のディスプレイがこれを必要とするかどうか調査)
-(メインリージョン上への)半透明リージョンオプション。現時点での動作は良好。また、[N]キー([T]キー)でのブレンドイン・アウトも。
Transparent region option (over main region) now works nice.
-高速 Undo バッファ保存が UI にも追加。quit.blend と一時ファイル保存がこれを使用するように。つまり、リカバリが完璧になったということです(これらの読み込み時、ウィンドウタイトルに "(Recovered)" と警告を追加するように)。
-ユーザ設定オプション "Keep Session" ―これは常に quit.blend を保存し、起動時に読み込む物です。これにより、実際に保存しなくても、UI とデータを本当に保存するまで維持できます。startup.blend を読み込み、終了した時は、quit.blend を startup と解釈します(そしてファイル名を出力しません)
-3Dビューに(選択中のオブジェクトの)コピー/ペーストバッファを追加。ショートカットは[Ctrl]+[C]、[Ctrl]+[V](OSXでは[Cmd]+[C]、[Cmd]+[V])。これは部分的なファイル保存をコーディングしています。他の目的にも使用できるかもしれません。ToDo: OS クリップボードの使用。
-ユーザ設定(テーマ、キーマップ、ユーザ設定)が別のファイルとして保存できるように。旧オプションは "Save Startup File" と名前を変え、新しい物は "Save User Settings" です。
-OSX: ウィンドウ外でマウスイベントが止まるバグを修正。これで OSX での "Continuous Grab" も修正されます(2009年以来のエラー)
----
-Bastien Montagne 氏は FreeStyle ブランチ用のパッチを Tamito 氏に送りました。氏はまだ作業量が多すぎることを心配しています。
-Nicholas Bishop 氏は Dynamic Topology Sculpting の作業をしていました。2.66の新機能のいい候補です。
http://nicholasbishop.net/wordpress/?p=715
[/wiki]
ではまた。
-Ton-
ログイン
クイックリンク
●Blender.org
BlenderFoundation
- Blenderのダウンロード
- 公式チュート等
- 公式マニュアル(和訳)
●ニュース(英文)
BlenderNation
●Blenderコミュニティ
blenderartists.org
●Blender Q&A
- Blender Stack Exchange
●テストビルド
Buildbot(自動生成)
●開発関連
公式開発サイト
Blender開発blog
Blender Wiki