Tuhopuu build 16 Jun (Windows)
dinklebrow氏による(?)Tuhopuu最新版バイナリ。pythonの拡張が中心なようで、立ち上げ時にいくつかのメソッドが表示されます。コンソールにイベント情報が出力されているようです。どうでもいいんですがやっぱりポルノが気になります。(笑)
.:Cataclysm - Abstract:.
nex氏作。抽象画です。意味は読み取れなくても綺麗だと思えればそれでOK。
Inspired by painting "Scream"
grzybu氏作。粒子感がリアルさを引き立たせています。絵はもちろん、タイプライターなどの小物もいい感じです。
The engineer
endi氏作。相変わらず素晴らしいです。後処理前の画像と、ワイヤフレームの画像もありますのでチェックしてみて下さい。
Makoto (low-poly anime girl)
KDR_11k氏作。綺麗でよくまとまっています。にしても触覚(あほっ毛ともいう)まであるなんて。(笑)
Dovez-The game
velogfx氏作。横スクロールシューティングのスプライトにblenderでプリレンダしたイメージを使用したとのこと。緻密でいいですね。
Functionality board
非常に遅くなりましたが、ton氏の投稿です。
Blender functionality board(Blenderの機能に関する委員会)の設立についての議論は、そのすべてを組織化する方法についての総意がすぐには得られませんでした。それでも私は進めたいと思っています。たとえわずかな前進であろうと。
functionality boardのコンセプトは、Blenderの機能のレビューと開発の手助けをするために、Blenderのアクティブユーザのフィードバックと環境のリサーチを組織化するものです。
まず最初の段階として、誰もが参加できるメーリングリスト(bf-funboard@blender.org)を作成しました。ここにあります。
近い将来、他のツールがたとえば、projects.blender.orgのプロジェクト(cvs, 一時的なwebフォーラム, feature tracker(機能の追跡))や、blender.orgのwebページ同様に追加できるでしょう。
最初の目標として、二つの重要なトピックを設定します。
1.委員会の組織化について:決定の手続き、目標、作業の割り当て等。
2.Blender2.28-2.50シリーズの実行可能な概念について、現在コーディングしているプログラマ達の支援と励まし。
見直されるべき焦点と範囲
- エンドユーザの行動の意図の中にある機能性。
- 技術的でない議論。とはいえ、時には実行可能かどうかの討論は必要ですが。
- 現在のblenderでできることすべて。非常に興味深いBlender3、もしくは'NGB'トピックは他の環境、またはもっと後のことです。
さらに私は二人の人物にこのプロジェクトの最初の目的の、組織化と管理の支援を依頼しました。
-> _broken (Matt Ebb)、すでにwww.blender3d.orgの設立に活動し、blender.orgフォーラムの管理、そしてメディアデザインを研究しています。
-> basse_ (Bastian Salmela)、ユーザコミュニティで活動し、頑強なblenderユーザであり、偉大なアーティストです。
私はBlender functionalityに興味をもつ皆さんの意見が聞きたいです。そして参加と活動を望みます。
-Ton-
2003 Blender F1 Challenge Favorites announced!!
先日投票が行われました2003 Blender F1 Challengeの結果発表が公開されました。
あなたの投票・応援していた作品はどうだったでしょうか?
Weekend Challenge #52の投票が終了
Enos Shenk氏が優勝しました。Congratulations!
そしてWeekend Challenge #53が開始しています。御題はCustom-Modified PC's。ケースにネオンライトやついていたり、コーヒーメーカーだったり、そんな感じのものを指すのだそうです。
締切は月曜日GMT-5で21:00(日本では火曜日am11:00)です。
ログイン
クイックリンク
●Blender.org
BlenderFoundation
- Blenderのダウンロード
- 公式チュート等
- 公式マニュアル(和訳)
●ニュース(英文)
BlenderNation
●Blenderコミュニティ
blenderartists.org
●Blender Q&A
- Blender Stack Exchange
●テストビルド
Buildbot(自動生成)
●開発関連
公式開発サイト
Blender開発blog
Blender Wiki