インタラクティブなアプレット
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
6件表示
(全6件)
すべてのコメント一覧へ
投稿ツリー






Satosh*t
居住地: 神奈川県
投稿数: 10

初のトピックたて失礼します。
もしからた既出かも知れないのですが。
blenderでtexture bakingしたモデルを
processingにエクスポートしてhtmlに書き出すことによって
ブラウザ上でモデルをゲームのようにグリグリ動かせる、
(blender game engineはまったくいじったことがないのですが…)
というものを発見しました。
room
(左クリックドラッグ:見回し、右クリック長押し:浮上、右クリック上ドラッグ:前進、右クリック下ドラッグ:後退)
box
(左クリックドラッグ:見回し、右クリック上ドラッグ:ズームイン、右クリック下ドラッグ:ズームアウト)
こちらのサイトを基にして作成してみました。screamyGuy
Vimeoに動画をアップされています。
Texture Baking Tutorial on Vimeo
なかなか面白いのでみなさんも参考にしてみてください。
もしからた既出かも知れないのですが。
blenderでtexture bakingしたモデルを
processingにエクスポートしてhtmlに書き出すことによって
ブラウザ上でモデルをゲームのようにグリグリ動かせる、
(blender game engineはまったくいじったことがないのですが…)
というものを発見しました。
room
(左クリックドラッグ:見回し、右クリック長押し:浮上、右クリック上ドラッグ:前進、右クリック下ドラッグ:後退)
box
(左クリックドラッグ:見回し、右クリック上ドラッグ:ズームイン、右クリック下ドラッグ:ズームアウト)
こちらのサイトを基にして作成してみました。screamyGuy
Vimeoに動画をアップされています。
Texture Baking Tutorial on Vimeo
なかなか面白いのでみなさんも参考にしてみてください。
投票数:0
平均点:0.00
Satosh*t
居住地: 神奈川県
投稿数: 10

ひとつ書き忘れたのですが、
2.46RC1で「UV FACE SELECT MODE」はどこにあるのでしょうか?
誰か教えてください。
2.46RC1で「UV FACE SELECT MODE」はどこにあるのでしょうか?
誰か教えてください。
投票数:0
平均点:0.00
yamyam
居住地: そうや、うちはおおさかやー
投稿数: 4397

情報ありがとうございます。これは面白いですね。
残念ながら当方のマシンではぐりぐりとはいかなかったのですが、非常に興味深い物であると思います。Processing に興味のある人はこれを機に覚えるのもいいかもしれません。
あと、FaceSelectMode は、2.46では廃止されました。
UV展開は EditMode中に[U]キーを押すことで UV Calculation メニューがでるようになりました。[U]キーは従来はUndoになっていましたが、[Ctrl]+[Z]に統一されたようです。
ちなみにUVの方向は、Sync UV and Mesh Selection アイコン(UV/Image ウィンドウ上の Mesh のアイコン)をONにすることで、Edgeを選択するなどで確認できるようになっています。でもちょっと不便な感じがしないでも。
残念ながら当方のマシンではぐりぐりとはいかなかったのですが、非常に興味深い物であると思います。Processing に興味のある人はこれを機に覚えるのもいいかもしれません。
あと、FaceSelectMode は、2.46では廃止されました。
UV展開は EditMode中に[U]キーを押すことで UV Calculation メニューがでるようになりました。[U]キーは従来はUndoになっていましたが、[Ctrl]+[Z]に統一されたようです。
ちなみにUVの方向は、Sync UV and Mesh Selection アイコン(UV/Image ウィンドウ上の Mesh のアイコン)をONにすることで、Edgeを選択するなどで確認できるようになっています。でもちょっと不便な感じがしないでも。

投票数:0
平均点:0.00
Satosh*t
居住地: 神奈川県
投稿数: 10

yamyamさま
以前大学の講義でprocessingを学習したことがありまして、
ダウンロードしたサンプルをちょっといじっただけで動かすことができました。
簡単なゲームなら作れるかもしれないので
もう少しいじってみます
引用:
そうだったんですか。なかなか使いやすいと思っていたので残念です。
が、ご教授いただいた方法でなんとかがんばりたいと思います。
ありがとうございます。
以前大学の講義でprocessingを学習したことがありまして、
ダウンロードしたサンプルをちょっといじっただけで動かすことができました。
簡単なゲームなら作れるかもしれないので
もう少しいじってみます

引用:
FaceSelectMode は、2.46では廃止されました。
そうだったんですか。なかなか使いやすいと思っていたので残念です。
が、ご教授いただいた方法でなんとかがんばりたいと思います。
ありがとうございます。
投票数:0
平均点:0.00
mura
居住地: 東京も長いけど基本寒い地方ですね
投稿数: 377

こんにちは、はじめまして。
元記事を見に行ったのですが、面白いですね。
Web3Dは面白いのに、昔からあまり普及しない
のですよね…とても残念な事なのですが…。
Blenderが制作のベースになることで、多くの人の
間で盛り上がるといいですね。
元記事を見に行ったのですが、面白いですね。
Web3Dは面白いのに、昔からあまり普及しない
のですよね…とても残念な事なのですが…。
Blenderが制作のベースになることで、多くの人の
間で盛り上がるといいですね。
投票数:0
平均点:0.00
Satosh*t
居住地: 神奈川県
投稿数: 10

muraさま
はじめまして!
私も最近のWeb3D事情にはあまり詳しくないのですが、
どうやらそのようですね。
建築や医療の世界では頻繁に使われているようですが。
processingは簡単なほうだと思いますし、
blenderも使っていればすぐに慣れると思います。
しかも連携が非常にうまくいくので、
この組み合わせでぜひみなさん使ってほしいですね。
はじめまして!
私も最近のWeb3D事情にはあまり詳しくないのですが、
どうやらそのようですね。
建築や医療の世界では頻繁に使われているようですが。
processingは簡単なほうだと思いますし、
blenderも使っていればすぐに慣れると思います。
しかも連携が非常にうまくいくので、
この組み合わせでぜひみなさん使ってほしいですね。
投票数:1
平均点:10.00
6件表示
(全0件)
すべてのコメント一覧へ
ログイン
クイックリンク
2021/07/01版
●Blender.org
BlenderFoundation
- Blenderのダウンロード
- 公式チュート等
- 公式マニュアル(和訳)
●ニュース(英文)
BlenderNation
●Blenderコミュニティ
blenderartists.org
●Blender Q&A
- Blender Stack Exchange
●テストビルド
Buildbot(自動生成)
●開発関連
公式開発サイト
Blender開発blog
Blender Wiki
●Blender.org
BlenderFoundation
- Blenderのダウンロード
- 公式チュート等
- 公式マニュアル(和訳)
●ニュース(英文)
BlenderNation
●Blenderコミュニティ
blenderartists.org
●Blender Q&A
- Blender Stack Exchange
●テストビルド
Buildbot(自動生成)
●開発関連
公式開発サイト
Blender開発blog
Blender Wiki