アーマチュアを初期化すると「ノシイカ」になってしまう問題について

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー



前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 | 投稿日時 2013/5/31 9:55
yamyam  管理人 居住地: そうや、うちはおおさかやー  投稿数: 4405
遅くなりましたが。
基本的には完全無欠猫さんが書かれているように、基本データがそうなっているのでどうしようもないのですが、ここではアドオンの一つ、「Motion Capture Tools」を使用してアニメーションデータを移行してみます(ただし完全ではありません)。

●ポーズのデフォルト状態への適用
 まず、使用する BVH ファイルを読み込み、自分が編集しやすいフレームで止め、アーマチュアをコピーします。
 そしてコピーして作成した「新しいアーマチュア」で「ポーズモード(Pose Mode)」にし、ポーズ(Pose)メニュー([Ctrl]+[A]キー)→適用(Apply)→デフォルトのポーズに適用(Apply Pose as Rest Pose)で、現在のポーズをデフォルトのポーズとします。

 もしくは他の同様のデータでTポーズとして流用できるものがあればそれでもかまいません。その場合はそれを「新しいアーマチュア」としてアペンド「ファイル(File)メニュー→アペンド(Append)」し、次の手順に移ってください。

●アニメーションデータの削除
 次に「新しいアーマチュア」のアニメーションデータ(アクション)を一度消します。
 ドープシートエディター(DopeSheet)にし、モードを「アクション(Action)にしてから、[×]ボタンをクリックし、このアーマチュアに現在アクションが割り当てられていない状態にします。

 そのままポーズモードでボーンを編集し、Tポーズにします。編集モードでしないのはボーンの長さが変わってしまうからです。
そしてある程度納得できる形になったら、再び「デフォルトのポーズに適用」を使用します。

 最後に「編集モード(Edit Mode)」で、完全に修正します。

●Motion Capture Toolsの使用
 Blender同梱のアドオンの「Motion Capture Tools」を使用できるようにします。
ユーザー設定(User Preferences)のアドオン(Addon)タブのアニメーション(Animation)カテゴリにある、「Motion Capture Tools」をONにします。

 すると、オブジェクト(Object)プロパティに「▼モーキャプツール(MoCap tools)」が現れるはずです。

●モーションデータのコピー
 オブジェクトモード(Object Mode)にし、[Shift]キーを押しながら「コピー元」→「先」の順に選択します。
 オブジェクト(Object)プロパティ→▼モーキャプツール(MoCap tools)→[Guess Hiearchy Mapping]を押します。
 すぐ下のコピー元(右側)ボーンがコピー先(左側)の同じ名前に対応するよう埋まっていれば OK です。なってなければ自分で変更することもできます。

 最後に[RETARGET!]ボタンを押します。結構時間がかかります。
 これで大抵はコピーできますが、修正が必要な物や、どうしようもないものもあります。

 とりあえず現時点ではこの辺で。リターゲット後の修正は後でもう少し研究してみます。

投票数:13 平均点:9.23
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2013/5/31 12:32
完全無欠猫  長老 居住地: 兵庫  投稿数: 750
いや、さすがは管理人さん。
Motion Capture Tools いいですね。

モーションキャプチャー系は触ったことがありませんでしたが、これは使えますねぇ。
質問主さんが添付されていたBVHファイルのひとつで試してみましたがちゃんと同じように踊っているみたいでしたよ。
但しTポーズに構築する際にボーンの向き、回転を正しく設定しないとツール適用後に変な風になるみたいでした。

首のボーンを未調整で適用したら斜めを向いたまま踊ってました(笑)


投票数:6 平均点:6.67
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2013/5/31 15:13
TAKAGISM  新米 居住地: 東京都文京区  投稿数: 20
完全無欠猫さん

詳しい解説をありがとうございました。

空論とおっしゃっている技、すごい発想ですね。
手順は深そうですが、試してみます。

ほんとうにありがとうございました。

これからもよろしくお願い致します。

--
-----------
TAKAGISM
-----------

投票数:3 平均点:3.33
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2013/6/1 4:03
yamyam  管理人 居住地: そうや、うちはおおさかやー  投稿数: 4405
@完全無欠猫さん
どうもです。
問題はリターゲット後におかしくなる条件とリターゲット後の修正方法がちゃんと判明できなかったことです。もう少し調査したかったのですが、遅くなってしまうので先に投下してしまいました。

投票数:6 平均点:5.00
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2013/6/3 11:50
TAKAGISM  新米 居住地: 東京都文京区  投稿数: 20
yamyamさん

丁寧な解説、ありがとうございます。

私にとっては新しい用語や機能など出てきたので、ゆっくりと手順を追って、取り組んでいる最中です。

これからも、どうぞよろしくお願いします。

--
-----------
TAKAGISM
-----------

投票数:5 平均点:2.00
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2013/6/3 12:33
TAKAGISM  新米 居住地: 東京都文京区  投稿数: 20
yamyamさま

お教えいただた手順の中で、詰まってしまっているところがあります。
お手すきの時に、ご教授ねがえれば幸いです。

-----
Blender同梱のアドオンの「Motion Capture Tools」を使用できるようにします。
ユーザー設定(User Preferences)のアドオン(Addon)タブのアニメーション(Animation)カテゴリにある、「Motion Capture Tools」をONにします。
-----

ここまでは出来ました。チェックを入れて、設定保存しました。
が、

-----
すると、オブジェクト(Object)プロパティに「▼モーキャプツール(MoCap tools)」が現れるはずです。
-----

これが、どこに現れるのかが、どうしても発見できずにいます。

プロパティということは、右のカラムでしょうか?

どうかよろしくおねがいします。

--
-----------
TAKAGISM
-----------

投票数:5 平均点:6.00
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2013/6/3 12:37
TAKAGISM  新米 居住地: 東京都文京区  投稿数: 20
完全無欠猫さま

まるで手も足も出なかったBVHの中身でしたが、お教えいただいたサイトを参考に、読み解けるように努力してみます。
ありがとうございました。

--
-----------
TAKAGISM
-----------

投票数:4 平均点:2.50
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 | 投稿日時 2013/6/3 14:54
完全無欠猫  長老 居住地: 兵庫  投稿数: 750
これは変換元のArmatureと変換先のArmatureを選択した状態でObjectタブを調べるとあります。
適用できる状態でなければ必要が無い項目なので通常は見えません。

投票数:2 平均点:5.00
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2013/6/4 11:58
TAKAGISM  新米 居住地: 東京都文京区  投稿数: 20
完全無欠猫さん

なるほど、そういうわけなのですね。

お答えありがとうございました。

--
-----------
TAKAGISM
-----------

投票数:3 平均点:3.33
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2013/6/7 11:03
yamyam  管理人 居住地: そうや、うちはおおさかやー  投稿数: 4405
@TAKAGISMさん
途中端折ってしまったのでわかりづらくて申し訳ありません。

@完全無欠猫さん
フォローありがとうございます。
投票数:5 平均点:6.00

  条件検索へ


ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

クイックリンク

2021/07/01版
●Blender.org
BlenderFoundation
- Blenderのダウンロード
- 公式チュート等
- 公式マニュアル(和訳)

●ニュース(英文)
BlenderNation

●Blenderコミュニティ
blenderartists.org

●Blender Q&A
- Blender Stack Exchange

●テストビルド
Buildbot(自動生成)


●開発関連
公式開発サイト
Blender開発blog
Blender Wiki