| ぶれんだー作品じゅんび中
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2008/4/8 11:38
29088 10 0.00 (投票数 0)
Blender作品を準備中です。Blenderをはじめて数年経ちますが、トゥーン練習はしたものの、まともな3D画像を作らず、勉強せず…。えーいここいらで「はじめてのBlender」をマニュアル代わりにお勉強じゃー。昔に他ツールで作った人形に、blender-material.orgで見つけたサブサーフェイスをあててみました。面白いですね。でも自分で試行錯誤する時間があるかな。。。さてさて (公序良俗に反しませんか?大丈夫かな 汗) |
|
| 左手キーをSpaceで切り替える3Dショートカット案
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2008/5/6 19:10
11713 2 0.00 (投票数 0)
|
| マテ学習とボル海
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2010/12/31 20:08
11517 3 0.00 (投票数 0)
海の水深表現をblender2.5のボリュームシェーダを使って作ってみました。使ったバージョンは2.5alfaとbetaの間にある開発中のr29043です。
ボリュームにしたマテリアルのOBJの上に、反射屈折のある板ポリを乗せて、それにプロシージャルマップでノーマル起伏をつけて波があるっぽくしています。
blender2.5でレイトレが早くなり、ボリュームを装備してくれたおかげで、作りたいものを作り貯める土台を手に入れた感じになりました。(^^) 2.5は重いのでどうかなと思っていましたが、レンダリング中のシーン編集もできたりして、短い時間を有効に使うにはわたし的には2.5が助かりますね。おいしいものをいただきましてありがとうございますたTon。blender.jpにも助けられつづけ、やっとblenderのCG流儀に馴染んできた…かな? |
|
| マテ学習と反射光
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2010/5/16 21:12
11382 2 0.00 (投票数 0)
レンダー25と呼ばれる開発中のレンダリング機能拡張プログラムで、マテリアル勉強中のシーンをレンダリングしてみました。Fish氏という方がlinuxのubuntu用にコンパイルしたものを使わせてもらいました。
サンライト1灯に、ほかenviromentlightで空色の反射、indirectlightで物同士の反射・色のにじみあいが入っています。
反射にまだ問題があるらしく、ガラスやサブサーフェイスの反射がとれてしまいました。
indirectlight、透明やミラーを使わなければとても高速だと思います。簡単にリアルなライティングを楽しめるようですね。
みんなで高いマシンを買って、indirectと屈折反射でマシンをぶんまわしましょう〜(^_^;)
2005年頃からblenderを触っているのにいまだちゃんとマテリアル学習していないmuraですた。  |
|
| B>.obj>Vidro>ノートパソでGI2分
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2011/5/7 15:21
10632 5 9.00 (投票数 1)
画像にある著作複製権上問題のありそうな 部分をさくじょいたひました。 2011/05/06 |
|
| ローポリでVidroでデフォルトレンダ (作者さんごめんなさい)
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2009/1/5 1:13
10383 2 9.00 (投票数 4)
自作のローポリを使ってフリーレンダラVidroのデフォルトまんまの荒レンダリングをしてみました
スムージングもかかっていないモデル(単一.0bjの7.7万ポリ)に一部発光だけ付け加えてみたのですが、640*480がうちのノートパソ1.6Ghzデュアルで200秒でした。荒レンダリングとはいえGIが200秒でできる時代になったのですね…しかも.objをドロップしただけなのに、勝手にモデルにフィット撮影してくれるなんて感涙(しかもターゲットカメラ)
ローポリモデルにスムースもかかっていないので、NPRの本来の力が出ず、Vidroの作者さんごめんなさいなのですが、ありゃりゃ発光体の輪郭線が、モデル色か発光色かに変色されている うーんやっぱりVidroは気になるなあ… |
|
| 企画書風のイラ
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2009/4/16 19:59
10051 3 7.67 (投票数 3)
仕事でというわけではないのですが、企画書風のイラストを作る用事がありましたので、blenderで作ってみました。シーンファイルも載せるつもりで、小さな荒いJPGにしましたが…掲示版はデータが載らないのですね!シーンファイルはリソース板の方にアップしました。
シーンの方は、エッジと影だけの白いレンダリングになっていて、3Dの完成後、Artweaverで色付けして、上のようになりました。急ぎの用事なので、簡単にしか塗りませんでした  |
|
| 試すかCycles
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2014/2/5 16:45
9994 2 6.50 (投票数 2)
やっと試したサイクルス…MIXノードでエネルギー保存をしてその意味で物理的レンダラなんですね。
POV-Rayがついにサブサーフェイススキャッタリングを実装しましたが…サイクルスでコースティクスを試して、改めてポブレイのすごさに感嘆します。けれども3Dは総合力だと私は思っているので、操作性の良さや参照システムまで実用にしてくれたTonにはほんと助かるの一言です。POVとBlender、比べる次元に無いですがPOVには今もって期待していまして…。じじいになっても3Dができますよほんと。水が黒い!直してま〜す。 |
|
| 竜と月
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2009/2/4 23:21
9443 5 9.50 (投票数 4)
|
| マテリアルのおべんきょう
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2009/2/20 8:22
9345 2 0.00 (投票数 0)
3Dソフト使用歴は長いが、独学ばかりで質感をまともにつけたことがない私…。せめてノードを使わない程度の質感は修めておきたいな…と、マテリアルのおべんきょうを始めました。楽しいなっと しかし、金、木、サブサーフェス肌と作り進んだがスキャンラインマスター達のようなリアル統一感には遠く…。広告写真の金のように、環境光部を白く抜きたいと思ったのですが、RayMirrorを強くすると暗い部分も白けてしまって…うーん精進が要りますのう。…うむむ?金に写りこんでいる手前のサブサーフェス肌が、スペキュラ並に輝いているのでは…。これはいわゆる不具合なのだろうか?そうかー金を輝かせるには、空をお肌で包めばいいんだな!よーしサブサーフェス空。これだ。 |
|