元記事:bf-blender / OS X 10.3 (2004-09-24) Face select edge select
Money_YaY!氏による9/24付bf-blender OS X10.3版のビルドの配布です。
分散レイトレについては不明ですが、ton氏による新しいEditModeについては取り入れられているようです。
元記事:bf-blender / Windows (2004/09/24) new edit stuff + distray
levon氏による9/24付bf-blender Windows版のビルドの配布です。cygwin上でコンパイルされたとのこと。ton氏による新しいFaceとEdge EditModeと、f00f(darkmage)氏による分散レイトレースのパッチが当てられているとのことです。新しいEditModeについては記事中のリンク先を、分散レイトレについては、先日の当方の記事をお読み下さい。
また、後のgabio氏のビルドの記事もご参考にどうぞ。
元記事:Mobius band script
celeriac氏作。上記元記事スレッド内の記事のCode:の中を一旦新しいテキストにコピペして読み込むか、TextWindowでNewで新しいTextを作成、そのままコピペ(WindowsでのBlenderのTextWindowへの貼り付けは[Shift]+[Ctrl]+[V])してObjectを選択後、[Alt]+[P]で実行して下さい。かなり大きくなりますので、縮小して使用してください。
恐らく最初の変数により形状を変化させることができると思うのですが、コメントもないためわかりづらいかもしれません。実用度は不明ですが、スクリプト作成の勉強にいいかもしれません。
元記事:Distributed raytracing update! <-- WIN32 & LINUX BUIL
BlackMage氏による実験的な分散レイトレース機能が更新、Mark62756氏とLevon氏の手によりビルドが公開されています。
分散レイトレースにより、
- 反射と屈折のぼかし
- すべてのlampで柔らかい影が利用可能に(注:Hemi以外)
- レンダリング時間が大幅に増加。
今回の更新は、
- Hammersley pointsの使用(サンプリング技術の向上)
- Lampのためのマルチサンプルシェーディング
- 反射と屈折のぼかしのやり直しにより、一時的に凍結(?)
導入と詳細については、こちらの記事をご覧下さい。
注意としては、Hemiランプを使用すると真っ暗になってしまうことと、Sunでは普通と違いがみられないことがあります(両方ともWindows版で確認)。前者は仕様に近いバグですが、後者は意図的につけられたものかバグかはまだ判りません。
9/24追記:元記事へのリンクを忘れていました…。orz
Elysiun::Finished Projectsから、作品をいくつかご紹介。
Oasis - *Final Version - page 2*
Blenergetic氏作。作品をまず見たい方は2ページめからどうぞ。モノクロのゴミ群の中に光る、小屋の明るい光が象徴的です。
Ventricular
Robertt氏作。題名は心室や脳室という意味だそうです。氏によるとギーガーからの影響だという話ですが、ギーガー自体は骨などの人体による恐怖の表現をコンセプトの主としているのに対し、こちらは繰り返しとモノクロという手法自体をコンセプトとしているようです。
Cyborg
Lived氏作。ウサギのサイボーグというのは珍しいような。やはりビーム兵器が利かないので銃弾で…とかいうネタをふっても誰もついてこない悪寒。
それはさておきすりガラス状になっているのにこだわりを感じます。
The Art Of War
plexersheep氏作のEdgeレンダリング使用のアニメーション。
これは氏がSuzanne Awardsに出展した作品だそうで、青いエイリアンはGeorge、対するアリのようなのはAndyと名前だとか。
割とありがちなストーリーかもしれませんが、ちゃんとまとまっていて、楽しい作品となっています。
Glass Chess Set
Goo氏作のYafRayによる美しいグラスのチェスセット。DoFも綺麗です。
ログイン
クイックリンク
●Blender.org
BlenderFoundation
- Blenderのダウンロード
- 公式チュート等
- 公式マニュアル(和訳)
●ニュース(英文)
BlenderNation
●Blenderコミュニティ
blenderartists.org
●Blender Q&A
- Blender Stack Exchange
●テストビルド
Buildbot(自動生成)
●開発関連
公式開発サイト
Blender開発blog
Blender Wiki