gameBlenderの物理エンジンをアニメーションに利用するチュートリアル
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
1件表示
(全1件)
すべてのコメント一覧へ
投稿ツリー

前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2004/11/18 13:25
yamyam
居住地: そうや、うちはおおさかやー
投稿数: 4164

元記事:direct game to Ipo tutorial
ashsid氏による、gameBlenderの物理エンジンをアニメーションに利用するためのチュートリアル。
手っ取り早く使用するには、氏提供のrecIpo.zipを解凍し、まずは3DWindow上で[Alt]+[A]でアニメーションを再生。次に[P]で実行し、右カーソルキーを押すと、ボールが移動します。一旦[Esc]で抜けて、もう一度[Alt]+[A]で再生すると、先ほどとは違った動きで再生するのがわかると思います。また、右側のIpoWindow内のIpoも変化しています。
自分の作品に導入する場合には、このBlendファイルに含まれているrecIpo.pyとrecFrame.py(recIpo.blend→Text)をAppend、そしてRecorderという名前のEmpty Object(recIpo.blend→Object)をAppendし、LogicButtons([F4])でIpoを記録したいObjectのpropertyにipoを追加(Add propertyボタン→Name:欄をipoに変更)して下さい。
物理演算する剛体はBox(直方体)、Sphere(球)、Cylinder(円柱)、Cone(円錐)、Polyheder(Polyhedra?:形状)で行えます。いずれも元のMeshデータで判定しますので、大きさを変えるときはSizeはいじらずに元MeshデータをEditModeで編集するか、Apply Size/Rot([Shift])を行ってください。なお、当たり判定はObjectButtons(F7)でBoundsボタンを押せば表示できます。
下に適用したblendファイルを載せておきます。3DWindowで[P]を押したのち、スペースを押して下さい。ブルブル震えるのはSOLIDの限界なので仕方ありません。
:download:game2anim1.zip
上記の動画ですDivXフォーマット。
:download:game2anim.avi
なお、An][ares氏のIntelコンパイラ最適化版ではgameEngineでの精度の所為か、振動が止まらず、床をすり抜ける結果になってしまいました。使用される時は公式版を利用した方がいいでしょう。
ashsid氏による、gameBlenderの物理エンジンをアニメーションに利用するためのチュートリアル。
手っ取り早く使用するには、氏提供のrecIpo.zipを解凍し、まずは3DWindow上で[Alt]+[A]でアニメーションを再生。次に[P]で実行し、右カーソルキーを押すと、ボールが移動します。一旦[Esc]で抜けて、もう一度[Alt]+[A]で再生すると、先ほどとは違った動きで再生するのがわかると思います。また、右側のIpoWindow内のIpoも変化しています。
自分の作品に導入する場合には、このBlendファイルに含まれているrecIpo.pyとrecFrame.py(recIpo.blend→Text)をAppend、そしてRecorderという名前のEmpty Object(recIpo.blend→Object)をAppendし、LogicButtons([F4])でIpoを記録したいObjectのpropertyにipoを追加(Add propertyボタン→Name:欄をipoに変更)して下さい。
物理演算する剛体はBox(直方体)、Sphere(球)、Cylinder(円柱)、Cone(円錐)、Polyheder(Polyhedra?:形状)で行えます。いずれも元のMeshデータで判定しますので、大きさを変えるときはSizeはいじらずに元MeshデータをEditModeで編集するか、Apply Size/Rot([Shift])を行ってください。なお、当たり判定はObjectButtons(F7)でBoundsボタンを押せば表示できます。
- Box、Polyhederは元のMeshデータを見て判定していますので、Sizeは1.0のままにしておいて下さい。もし違っていれば、Apply Size/Rot([Shift]+[A])を行ってください。
- Sphere、Cylinder、ConeはLogicButtonsのSizeで大きさを決めています。また、実際のあたり判定は点線で表示される円が元になっています。
下に適用したblendファイルを載せておきます。3DWindowで[P]を押したのち、スペースを押して下さい。ブルブル震えるのはSOLIDの限界なので仕方ありません。
:download:game2anim1.zip
上記の動画ですDivXフォーマット。
:download:game2anim.avi
なお、An][ares氏のIntelコンパイラ最適化版ではgameEngineでの精度の所為か、振動が止まらず、床をすり抜ける結果になってしまいました。使用される時は公式版を利用した方がいいでしょう。
投票数:0
平均点:0.00
1件表示
(全0件)
すべてのコメント一覧へ
クイックリンク
2013/11/15版
●Blender.org
BlenderFoundation
- Blenderのダウンロード
- オープンプロジェクト
- 公式ストア
●マニュアルなど
公式マニュアル(途中)
JBDP2.5 Wiki
CGRad Project
Project-6B(6B計画)
●チュートリアルなど
公式チュート等
その他チュートリンク集
公式動画チュートリアル
Blender Cookie
Blenderで3DCG制作日記
BlenderVideos.com
Blender 3D: Noob to Pro
blenderguru
●日本語コミュニティ
Blender@2ch
BLUG.JP(FBページ)
(BLender User Group of JAPAN)
-旧BLUG.JP
-blugjpまとめ
ぶれんだちゃん*(ツイッター)
●実写合成(日本語)
CGCompo
●合成エフェクト(日本語)
tomo@web
●Cycles
Blender Cycles memo
●Freestyle(日本語)
公式マニュアル
使用例
スザンぬクラブ
●ニュース(英文)
BlenderNation
●Blenderコミュニティ
blenderartists.org
- フォーラム
- 記事検索
- New feature tests
- Model Repository
●Blender Q&A
- Blender Stack Exchange
●テストビルド
Graphicall.org(非公式)
Buildbot(自動生成)
●開発関連
開発情報
開発ドキュメント
公式開発ブログ
Blender開発者サイト
- バグトラッカー
- 旧バグトラッカー(閲覧用)
- パッチトラッカー
- 旧パッチトラッカー(閲覧用)
SVNコミットログ
●GameBlender
公式マニュアル
専用API
バグトラッカーなど
旧バグトラッカー(閲覧用)
Bullet 物理演算ライブラリ
●外部レンダラ
YafRay
LuxRender 私家版資料
Mitsuba
●アドオン
公式スクリプトカタログ
BlenderArtists::python & plugins
●アドオン開発
最新 PythonAPI
Python Japan User's Group
●モデル&マテリアル
Blender Model Repository
Kator Legaz 3D Model
Blend Swap
blender-materials.org
●日本語化・翻訳サイト
Blender日本語化関連(blugjpまとめ)
日本語化の設定(2.4xのみ)
●2.4x用スクリプトとAPI
公式(日本語:下側参照)
L-System(2.5以降は同梱)
Python API リファレンス(2.4x用)
2.4x以前ではPythonフルセットが別途必要になることがあります。
旧Pythonバージョン
●2.4x用プラグイン(Python以外)
Blender Plugin Repository
●Blender.org
BlenderFoundation
- Blenderのダウンロード
- オープンプロジェクト
- 公式ストア
●マニュアルなど
公式マニュアル(途中)
JBDP2.5 Wiki
CGRad Project
Project-6B(6B計画)
●チュートリアルなど
公式チュート等
その他チュートリンク集
公式動画チュートリアル
Blender Cookie
Blenderで3DCG制作日記
BlenderVideos.com
Blender 3D: Noob to Pro
blenderguru
●日本語コミュニティ
Blender@2ch
BLUG.JP(FBページ)
(BLender User Group of JAPAN)
-旧BLUG.JP
-blugjpまとめ
ぶれんだちゃん*(ツイッター)
●実写合成(日本語)
CGCompo
●合成エフェクト(日本語)
tomo@web
●Cycles
Blender Cycles memo
●Freestyle(日本語)
公式マニュアル
使用例
スザンぬクラブ
●ニュース(英文)
BlenderNation
●Blenderコミュニティ
blenderartists.org
- フォーラム
- 記事検索
- New feature tests
- Model Repository
●Blender Q&A
- Blender Stack Exchange
●テストビルド
Graphicall.org(非公式)
Buildbot(自動生成)
●開発関連
開発情報
開発ドキュメント
公式開発ブログ
Blender開発者サイト
- バグトラッカー
- 旧バグトラッカー(閲覧用)
- パッチトラッカー
- 旧パッチトラッカー(閲覧用)
SVNコミットログ
●GameBlender
公式マニュアル
専用API
バグトラッカーなど
旧バグトラッカー(閲覧用)
Bullet 物理演算ライブラリ
●外部レンダラ
YafRay
LuxRender 私家版資料
Mitsuba
●アドオン
公式スクリプトカタログ
BlenderArtists::python & plugins
●アドオン開発
最新 PythonAPI
Python Japan User's Group
●モデル&マテリアル
Blender Model Repository
Kator Legaz 3D Model
Blend Swap
blender-materials.org
●日本語化・翻訳サイト
Blender日本語化関連(blugjpまとめ)
日本語化の設定(2.4xのみ)
●2.4x用スクリプトとAPI
公式(日本語:下側参照)
L-System(2.5以降は同梱)
Python API リファレンス(2.4x用)
2.4x以前ではPythonフルセットが別途必要になることがあります。
旧Pythonバージョン
●2.4x用プラグイン(Python以外)
Blender Plugin Repository