| 竜と月
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2009/2/4 23:21
9443 5 9.50 (投票数 4)
|
| ローポリでVidroでデフォルトレンダ (作者さんごめんなさい)
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2009/1/5 1:13
10383 2 9.00 (投票数 4)
自作のローポリを使ってフリーレンダラVidroのデフォルトまんまの荒レンダリングをしてみました
スムージングもかかっていないモデル(単一.0bjの7.7万ポリ)に一部発光だけ付け加えてみたのですが、640*480がうちのノートパソ1.6Ghzデュアルで200秒でした。荒レンダリングとはいえGIが200秒でできる時代になったのですね…しかも.objをドロップしただけなのに、勝手にモデルにフィット撮影してくれるなんて感涙(しかもターゲットカメラ)
ローポリモデルにスムースもかかっていないので、NPRの本来の力が出ず、Vidroの作者さんごめんなさいなのですが、ありゃりゃ発光体の輪郭線が、モデル色か発光色かに変色されている うーんやっぱりVidroは気になるなあ… |
|
| B>.obj>Vidro>ノートパソでGI2分
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2011/5/7 15:21
10632 5 9.00 (投票数 1)
画像にある著作複製権上問題のありそうな 部分をさくじょいたひました。 2011/05/06 |
|
| BlenderHeadになりますた
mura フォーラム・記事限定(ホームに掲載されません) 2009/5/2 1:59
8707 8 9.00 (投票数 1)
みなさん、管理人さま、こんにちは。
最近、美しい作品が掲載されているので、私も触発されました、投稿させていただきますっ。(^^)
すみません〜!これは商用の他ツールで作ったものです。数年間Blenderの活動を遠巻きに見てまして、このほど生涯のツールにBlenderを使うことに決めました。(わーいパチパチパチ)
Blenderプロジェクトは、すばらしいですね。ツールも、「ラッソ>3Dカーソル>回転拡縮」等、おもしろい使いようだなあと思いました。ツールを作ってる方の情熱も素晴らしいと思いますし、このような情報サイトを作り盛り上げている方々もまた、素晴らしいっ!と感じてますっ。
これからはBlenderHeadです〜。忙しい身ですが、よいBlender作品を目指してがんばりますのでよろしくおねがいします。 |
|
| エミットライト
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2010/4/7 23:46
9007 2 8.00 (投票数 1)
blender2.5アルファ版でemit発光をライトにできるようなので、試してみました。ライトが良くなると立体感が違いますね。 |
|
| へんなもの
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2008/10/28 21:23
8465 2 8.00 (投票数 1)
サブサーフェス・AO・2.48aのカラーシャドウを使って、へんなものをレンダリングしてみました。
|
|
| あぶない新聞やさん
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2011/1/2 11:50
7856 2 7.67 (投票数 3)
2.56betaはメッシュのボーン変形をフリーズできるかを調べてたんですが、ついでと言ってはなんですがせっかくなので構図をつけてみました〜 自作のボーン変形キャラです。 |
|
| 企画書風のイラ
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2009/4/16 19:59
10050 3 7.67 (投票数 3)
仕事でというわけではないのですが、企画書風のイラストを作る用事がありましたので、blenderで作ってみました。シーンファイルも載せるつもりで、小さな荒いJPGにしましたが…掲示版はデータが載らないのですね!シーンファイルはリソース板の方にアップしました。
シーンの方は、エッジと影だけの白いレンダリングになっていて、3Dの完成後、Artweaverで色付けして、上のようになりました。急ぎの用事なので、簡単にしか塗りませんでした  |
|
| thank you cycles
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2011/12/24 20:56
7661 1 7.33 (投票数 3)
cyclesとblender2.6xの操作感は私にぴったりです。サンキューサイクルス!(^^) |
|
| 試すかCycles
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2014/2/5 16:45
9993 2 6.50 (投票数 2)
やっと試したサイクルス…MIXノードでエネルギー保存をしてその意味で物理的レンダラなんですね。
POV-Rayがついにサブサーフェイススキャッタリングを実装しましたが…サイクルスでコースティクスを試して、改めてポブレイのすごさに感嘆します。けれども3Dは総合力だと私は思っているので、操作性の良さや参照システムまで実用にしてくれたTonにはほんと助かるの一言です。POVとBlender、比べる次元に無いですがPOVには今もって期待していまして…。じじいになっても3Dができますよほんと。水が黒い!直してま〜す。 |
|