投稿者 : yamyam 投稿日時: 2009年12月21日 (1298 ヒット)

元記事:Reel - Ohweb - BlenderNation

B@rt氏による記事です。


投稿者 : yamyam 投稿日時: 2009年12月21日 (1463 ヒット)

元記事:Big Pixel Racing out now - BlenderNation

B@rt氏による記事です。


ひと月前、私たちは Papervision と Blender で作成されたゲーム、‘Big Pixel Racing’を報告しましたが、現在プレイできるようになりました!

James氏曰く、

こんにちは。以前は私たちの動画へのポジティブなコメントをくださりありがとうございます。私は私たちのゲーム、Big Pixel Racing がオンラインでフリーでプレイできるようになったことを皆さんにお知らせしようと思います(Flashプレイヤの最新版が必要です)。

ここに Blender ユーザの皆さんのためにシークレットを。[b]キーをゲーム内で押すと、皆さんの犬が吠えます。




投稿者 : yamyam 投稿日時: 2009年12月18日 (1392 ヒット)

元記事:The Fresh Chronicles of the Sea - BlenderNation

B@rt氏による記事です。





投稿者 : yamyam 投稿日時: 2009年12月18日 (1843 ヒット)

元記事:Alpha Polaris- a Horror Adventure Game - BlenderNation

B@rt氏による記事です。


Alpha Polaris はフィンランドのスタジオ、Turmoil Games制作のポイントクリック型のアドベンチャーです。

Lassi Pentikainen氏曰く、

Turmoil Games は、フィンランドのゲームスタジオの一つで、Blender を3Dグラフィックスとアニメーションのすべてに使用しています。私たちは現在最初の商用ゲームを製作中で、今日、最初のスクリーンショットを私たちのサイトに掲載しました。
(以下略)



このゲームはWinodws PC用のゲームで、グリーンランドの雪原の真っ只中に横たわるアメリカの石油研究所の Alpha Polaris が舞台で、その遥か上空のイオンの嵐が超常現象をもたらし、ノルウェー人の生物学者が恐怖に立ち向かうストーリーだそうです。パラノイア、孤独、友情、愛といった人間的なテーマも展開されるとのこと。

スペックは以下のとおり。
・成熟した、キャラクタ主導のストーリー
・洗練されたポイント&クリックインターフェイス
・ストーリーの一部として不可欠なパズル
・美しい3Dキャラクタとプリレンダのシーン
・1280×800ワイドスクリーン解像度
・表現力が豊かな会話時の手描きの人物画像
・オリジナルサウンドトラックを含む、空気感のある音声

発売は2010年中頃を予定しているそうです。


投稿者 : yamyam 投稿日時: 2009年12月18日 (1431 ヒット)

元記事:Blender in Times Square - Dec 17th @ 7pm - BlenderNation

B@rt氏による記事です。




Chris Coleman氏曰く、

私のアニメーション、“The Magnitude of the Continental Divides(大陸分離のマグニチュード)”が Metropolis Art Prize Competition で優勝を勝ち取り、タイムズスクエアの3つのジャンボトロンのスクリーンで12月17日の午後7時に上映される予定です。このアニメーションは、After Effects と Blender をコンビネーションで使用し、2年間のアニメーションの制作過程において、私は Blender コミュニティから大きな支援と受けました。


注意:このエンベデッドした動画プレイヤがあまり信頼できるものでないことに気づきました。この記事の最後に完全版へのリンクがあります。


« 1 ... 17 18 19 (20) 21 22 23 ... 102 »

ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

クイックリンク

2021/07/01版
●Blender.org
BlenderFoundation
- Blenderのダウンロード
- 公式チュート等
- 公式マニュアル(和訳)

●ニュース(英文)
BlenderNation

●Blenderコミュニティ
blenderartists.org

●Blender Q&A
- Blender Stack Exchange

●テストビルド
Buildbot(自動生成)


●開発関連
公式開発サイト
Blender開発blog
Blender Wiki