Blender 2.9
Blender 2.9 : 2.90 Alpha の各種デノイザーの比較
2.90 の BCon3 があと一週間に迫り、さらにRTX 以外の Maxwell NVdia カードでも OptiX が利用可能になったことから、2.90 Alpha に実装されているデノイザーをテストしてみることにしました。
■利用方法
1.プロパティエディターのレンダー(Render)タブ→▼Render Engine を「Cycles」にします。
2.▼サンプリング→▼デノイズの「レンダー」と「ビューポート」をそれぞれ設定します。
3.ビューポートのシェーディングを「レンダープレビュー」に設定します。
初回の実行時はカーネルのローディングのため、若干時間がかかります。
ビューポートデノイズ時、デフォルトではパストレーシングのサンプリング毎にデノイズしますが、「Start Sample」を増やすと、そのサンプル数以降にのみデノイズを開始します。大きな数値(10000など)を入れておくと、ビューポートのレンダリングが終わった後にデノイズするようになります。
■デノイザーの種類
利用可能なデノイザーには「NLM」、「OpenImageDenoise」、「OptiX」の3つがあります。
CPU の種類に依存しません。
SSE4.1 に対応する CPU で利用可能です(対応していれば AMD の CPU でも OK)。
このデノイザーを使用する場合は、先に「編集メニュー→Preferences...→システムタブ→OptiX」で有効化する必要があります。もし利用可能なカード(GTX700以降)なのに有効化できない場合は、ドライバの更新が必要になるかもしれません。
また、ここに書かれているとおり、執筆時点ではまだ実験的機能であり、Cycles の全部の機能が利用できるわけではないことに注意してください。
■単純な反射・屈折コースティクス画像での比較
テストは Sandy bridge 世代の CPU に、ミドルエントリの旧世代 GPU と、なかなか貧弱な環境で行います。
環境: i7-2600+GeForce GTX1060、Windows 10Pro 1909
Blenderのバージョン:blender-2.90.0-f319eec88186-windows64
まずは図のような、反射コースティクス(右の金のリング)、屈折コースティクス(左のガラス玉)のあるシーンでの比較です。
画像サイズは512×320、適応サンプリング使用、サンプル数は576です。



それぞれ屈折コースティクスの形が微妙に違うのが面白いですね。
OptiX であまりパフォーマンスがでないのは、まだ Blender に実装されてまもないこと、そしてテストで使用している GTX 1060では力不足ということが原因としてあげられます。
とりあえず、まだ結論を出すのは早いので、もう少しテストしてみます。
■コーネルボックスでの比較
みんな大好き(?)コーネルボックスでの比較です。
画像サイズはもっと大きく1024×1024、適応サンプリング使用、サンプル数は思い切って16にしてみました。



■比較的暗い画像での比較
そして最後はもっと暗い画像で試してみます。
画像サイズは1024×640、適応サンプリング使用、サンプル数は512。暗めでノイズが多く、非常に厳しい条件です。具体的には下のような感じ。

これをどこまで綺麗にしてくれるでしょうか。



■まとめ
現時点では環境を選ばない「NLM」、対応 CPU があれば安定の「OIDN」、弱点はあるものの、対応 GPU があれば可能性は未知数の「OptiX」といった感じでしょうか。
Bcon4はまだひと月以上先です。より一層のポリッシュが楽しみです。
- Everything Nodes プロジェクトの一部が2.92にて実装 (2020年12月03日)
- 2.90 Alpha の各種デノイザーの比較 (2020年07月16日)
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
クイックリンク
2013/11/15版
●Blender.org
BlenderFoundation
- Blenderのダウンロード
- オープンプロジェクト
- 公式ストア
●マニュアルなど
公式マニュアル(途中)
JBDP2.5 Wiki
CGRad Project
Project-6B(6B計画)
●チュートリアルなど
公式チュート等
その他チュートリンク集
公式動画チュートリアル
Blender Cookie
Blenderで3DCG制作日記
BlenderVideos.com
Blender 3D: Noob to Pro
blenderguru
●日本語コミュニティ
Blender@2ch
BLUG.JP(FBページ)
(BLender User Group of JAPAN)
-旧BLUG.JP
-blugjpまとめ
ぶれんだちゃん*(ツイッター)
●実写合成(日本語)
CGCompo
●合成エフェクト(日本語)
tomo@web
●Cycles
Blender Cycles memo
●Freestyle(日本語)
公式マニュアル
使用例
スザンぬクラブ
●ニュース(英文)
BlenderNation
●Blenderコミュニティ
blenderartists.org
- フォーラム
- 記事検索
- New feature tests
- Model Repository
●Blender Q&A
- Blender Stack Exchange
●テストビルド
Graphicall.org(非公式)
Buildbot(自動生成)
●開発関連
開発情報
開発ドキュメント
公式開発ブログ
Blender開発者サイト
- バグトラッカー
- 旧バグトラッカー(閲覧用)
- パッチトラッカー
- 旧パッチトラッカー(閲覧用)
SVNコミットログ
●GameBlender
公式マニュアル
専用API
バグトラッカーなど
旧バグトラッカー(閲覧用)
Bullet 物理演算ライブラリ
●外部レンダラ
YafRay
LuxRender 私家版資料
Mitsuba
●アドオン
公式スクリプトカタログ
BlenderArtists::python & plugins
●アドオン開発
最新 PythonAPI
Python Japan User's Group
●モデル&マテリアル
Blender Model Repository
Kator Legaz 3D Model
Blend Swap
blender-materials.org
●日本語化・翻訳サイト
Blender日本語化関連(blugjpまとめ)
日本語化の設定(2.4xのみ)
●2.4x用スクリプトとAPI
公式(日本語:下側参照)
L-System(2.5以降は同梱)
Python API リファレンス(2.4x用)
2.4x以前ではPythonフルセットが別途必要になることがあります。
旧Pythonバージョン
●2.4x用プラグイン(Python以外)
Blender Plugin Repository
●Blender.org
BlenderFoundation
- Blenderのダウンロード
- オープンプロジェクト
- 公式ストア
●マニュアルなど
公式マニュアル(途中)
JBDP2.5 Wiki
CGRad Project
Project-6B(6B計画)
●チュートリアルなど
公式チュート等
その他チュートリンク集
公式動画チュートリアル
Blender Cookie
Blenderで3DCG制作日記
BlenderVideos.com
Blender 3D: Noob to Pro
blenderguru
●日本語コミュニティ
Blender@2ch
BLUG.JP(FBページ)
(BLender User Group of JAPAN)
-旧BLUG.JP
-blugjpまとめ
ぶれんだちゃん*(ツイッター)
●実写合成(日本語)
CGCompo
●合成エフェクト(日本語)
tomo@web
●Cycles
Blender Cycles memo
●Freestyle(日本語)
公式マニュアル
使用例
スザンぬクラブ
●ニュース(英文)
BlenderNation
●Blenderコミュニティ
blenderartists.org
- フォーラム
- 記事検索
- New feature tests
- Model Repository
●Blender Q&A
- Blender Stack Exchange
●テストビルド
Graphicall.org(非公式)
Buildbot(自動生成)
●開発関連
開発情報
開発ドキュメント
公式開発ブログ
Blender開発者サイト
- バグトラッカー
- 旧バグトラッカー(閲覧用)
- パッチトラッカー
- 旧パッチトラッカー(閲覧用)
SVNコミットログ
●GameBlender
公式マニュアル
専用API
バグトラッカーなど
旧バグトラッカー(閲覧用)
Bullet 物理演算ライブラリ
●外部レンダラ
YafRay
LuxRender 私家版資料
Mitsuba
●アドオン
公式スクリプトカタログ
BlenderArtists::python & plugins
●アドオン開発
最新 PythonAPI
Python Japan User's Group
●モデル&マテリアル
Blender Model Repository
Kator Legaz 3D Model
Blend Swap
blender-materials.org
●日本語化・翻訳サイト
Blender日本語化関連(blugjpまとめ)
日本語化の設定(2.4xのみ)
●2.4x用スクリプトとAPI
公式(日本語:下側参照)
L-System(2.5以降は同梱)
Python API リファレンス(2.4x用)
2.4x以前ではPythonフルセットが別途必要になることがあります。
旧Pythonバージョン
●2.4x用プラグイン(Python以外)
Blender Plugin Repository