Blender 2.8
Blender 2.8 : Blender 2.8 Alpha2での新機能と変更点まとめその2
今回は前回紹介できなかったUIや、モデリングツールなどの変更点を紹介していきたいと思います。ただしすべて網羅しているわけではなく、今後のアップデートにより変更になる部分があります。ご了承ください。
■画面の分割・統合
2.7xまではエディターの右上と左下の隅に斜線が引かれ、そこをドラッグすることで画面の分割・統合ができましたが、2.8では四隅で同様にドラッグすることで分割・統合が可能になりました。
ただしわかりづらいという意見もあり、今後変更される可能性もあります。

■ツール・モードオプションの行方
こういった大幅なバージョン時によくあるのが「あの設定はどこにいった」でしょう。2.7xにあった大半のツール設定とオプションは、次の3つの場所、または「ユーザー設定」にあると思われます。
●トップバー
トップバーには上半分にメニューとタブが表示されており、下半分にツールオプションなどが表示されています。

下側は現在アクティブなモードやツールのアイコンとオプションが表示され、タブごとに独立しています。例えばあるタブでは左マウスボタンを3Dカーソルに、別のタブではトランスフォームウィジェット専用にしておくこともできます。
●ステータスバー
ステータスバーはウィンドウの一番下にあるバーです。
従来のトップバーに表示されていた頂点数やメモリなどの情報がここに表示されるほか、現在使用中のツールの操作方法と、そのオプションモードが表示されます。
●ツールポップアップ
ツールを実行すると、3Dビューの左下にポップアップが表示されます。これは従来のツールシェルフの一番下にあったオペレーターオプションの代替で、もちろん従来同様パラメーターを変更して再実行可能で、邪魔な場合は折りたたむこともできます。

●ユーザー設定(User Preferences)
従来のファイルメニューから「編集」(Edit)メニューに移動しました。
■オブジェクトモードのツールの変更
筆者が気づいた部分をランダムに書き連ねていきたいと思います。
●フラット・スムーズシェーディング切り替え
ツールバーには従来あった、面のシェーディング方法を切り替えするUIがありません。メニューから行ってください。
具体的には「オブジェクト(Object)メニュー」から「スムーズ面」(Shade Smooth)または「フラット面」(Shade Flat)を選択します。
●原点(Center)の設定
こちらも「オブジェクトメニュー→トランスフォーム(Object→Transform)」からアクセスしてください。
●Center Points Onlyモード

Q: オブジェクトの回転ができなくなりました!
A: ここがONになっていないか確認してください(図はOFFの状態)
■メッシュ編集モードの変更
●ツールバーのワークフローの変更
従来のツールシェルフの場合、同じツールを継続して使う時でも毎回そのボタンを押さないといけませんでした。
2.8ではツールバーのボタンを一度押せば、その後は左クリックで連続使用できるようになりました。
例えば、「ループカット」(Loop Cut)のボタンを一度クリックすれば、3Dビュー上で通常のようにカットした後も、再度辺の近く左クリックすればすぐにカット位置選択のモードに入ります。
●押し出し(Extrude)ツール用ウィジェット

同様のギズモは「スピン(Spin)」にも用意されていますが、こちらも機能はまだ完全ではありません。
●立方体を追加(Add Cube)ツール

●Poly Build ツール

●フラット・スムーズシェーディング切り替え
編集モード(Edit Mode)中も上記のオブジェクトモード同様に、「メッシュ(Mesh)メニュー」から操作してください。
●ノーマル関連の変更
面の向きを表す法線(ノーマル)関連は、「メッシュメニュー→ノーマル」(Mesh→Normal)にまとめられました。
また、従来の[Ctrl]+[N]キーによる法線の再計算は[Shift]+[N]キーになりました。
ちなみに[Ctrl]+[N]キーは「新規作成」に割り当てられましたので、間違ってダイアログをクリックしないようにしてください。
●全選択・全選択解除のショートカットキーの変更
[A]キーは「全選択」のみになり、全選択解除は[Alt]+[A]キーになりました。
[Alt]+系のショートカットキーは逆方向の動作(例:[H]キー→隠す、[Alt]+[H]キー:再表示)に割り当てる方針になっています。
その他のショートカットに関しては下記リンク先をご覧ください。
●編集オプションとミラーモデリング

現時点でのミラーモデリングにはミラーモディファイアーが必須になり、ヘアーなどで「適用(Apply)」した後の編集時は手動で合わせるか、実装されるのを待つ必要があります。
●下絵の参照

この画像エンプティも改良され、直接3Dビュー上で大きさを変更できるようになりました。ただしAlpha 2時点では大きさ変更後の画面の更新がうまくいかないようで、オブジェクトデータプロパティでプロパティをいじる(例:「ビューにも適用」オプションのON/OFFなど)か、アウトライナーでカーソル選択属性など(表示属性以外)をON/OFFしてみてください。
■Grease Pencil と Anotate ツール
従来の Grease Pencil は、2Dアニメーションツールとして生まれ変わり、それと同時にオブジェクトタイプの一つになりました。
描画はこの「Grease Pencil」オブジェクトを選択し、「ドロー」モードを3Dビューヘッダーから選択します。描いた描線は曲線として記録され、消しゴムツールで消したり、「編集モード」でポイントやストローク単位で削除することもできます。

次回は恐らくコレクションと旧ファイルの移行関連になるものと思われます。
- Blender Developers ミーティングノート(190218) (2019年02月19日)
- Blender Developers ミーティングノート(190204) (2019年02月05日)
- Toggle Translated UI が2.8x対応&リリースノートのPython API翻訳更新 (2019年01月16日)
- Blender 2.80 Beta による動物画像制作記 (2019年01月10日)
- Blender 2.80ベータが公開 (2018年11月30日)
- 2.8のスプラッシュスクリーン募集 (2018年11月08日)
- Blender 2.8ベータとロードマップ (2018年10月26日)
- Blender 2.8 Alpha2での新機能と変更点まとめその2 (2018年08月28日)
- Blender 2.8 Alpha2での新機能と変更点まとめその1 (2018年08月21日)
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
クイックリンク
2013/11/15版
●Blender.org
BlenderFoundation
- Blenderのダウンロード
- オープンプロジェクト
- 公式ストア
●マニュアルなど
公式マニュアル(途中)
JBDP2.5 Wiki
CGRad Project
Project-6B(6B計画)
●チュートリアルなど
公式チュート等
その他チュートリンク集
公式動画チュートリアル
Blender Cookie
Blenderで3DCG制作日記
BlenderVideos.com
Blender 3D: Noob to Pro
blenderguru
●日本語コミュニティ
Blender@2ch
BLUG.JP(FBページ)
(BLender User Group of JAPAN)
-旧BLUG.JP
-blugjpまとめ
ぶれんだちゃん*(ツイッター)
●実写合成(日本語)
CGCompo
●合成エフェクト(日本語)
tomo@web
●Cycles
Blender Cycles memo
●Freestyle(日本語)
公式マニュアル
使用例
スザンぬクラブ
●ニュース(英文)
BlenderNation
●Blenderコミュニティ
blenderartists.org
- フォーラム
- 記事検索
- New feature tests
- Model Repository
●Blender Q&A
- Blender Stack Exchange
●テストビルド
Graphicall.org(非公式)
Buildbot(自動生成)
●開発関連
開発情報
開発ドキュメント
公式開発ブログ
Blender開発者サイト
- バグトラッカー
- 旧バグトラッカー(閲覧用)
- パッチトラッカー
- 旧パッチトラッカー(閲覧用)
SVNコミットログ
●GameBlender
公式マニュアル
専用API
バグトラッカーなど
旧バグトラッカー(閲覧用)
Bullet 物理演算ライブラリ
●外部レンダラ
YafRay
LuxRender 私家版資料
Mitsuba
●アドオン
公式スクリプトカタログ
BlenderArtists::python & plugins
●アドオン開発
最新 PythonAPI
Python Japan User's Group
●モデル&マテリアル
Blender Model Repository
Kator Legaz 3D Model
Blend Swap
blender-materials.org
●日本語化・翻訳サイト
Blender日本語化関連(blugjpまとめ)
日本語化の設定(2.4xのみ)
●2.4x用スクリプトとAPI
公式(日本語:下側参照)
L-System(2.5以降は同梱)
Python API リファレンス(2.4x用)
2.4x以前ではPythonフルセットが別途必要になることがあります。
旧Pythonバージョン
●2.4x用プラグイン(Python以外)
Blender Plugin Repository
●Blender.org
BlenderFoundation
- Blenderのダウンロード
- オープンプロジェクト
- 公式ストア
●マニュアルなど
公式マニュアル(途中)
JBDP2.5 Wiki
CGRad Project
Project-6B(6B計画)
●チュートリアルなど
公式チュート等
その他チュートリンク集
公式動画チュートリアル
Blender Cookie
Blenderで3DCG制作日記
BlenderVideos.com
Blender 3D: Noob to Pro
blenderguru
●日本語コミュニティ
Blender@2ch
BLUG.JP(FBページ)
(BLender User Group of JAPAN)
-旧BLUG.JP
-blugjpまとめ
ぶれんだちゃん*(ツイッター)
●実写合成(日本語)
CGCompo
●合成エフェクト(日本語)
tomo@web
●Cycles
Blender Cycles memo
●Freestyle(日本語)
公式マニュアル
使用例
スザンぬクラブ
●ニュース(英文)
BlenderNation
●Blenderコミュニティ
blenderartists.org
- フォーラム
- 記事検索
- New feature tests
- Model Repository
●Blender Q&A
- Blender Stack Exchange
●テストビルド
Graphicall.org(非公式)
Buildbot(自動生成)
●開発関連
開発情報
開発ドキュメント
公式開発ブログ
Blender開発者サイト
- バグトラッカー
- 旧バグトラッカー(閲覧用)
- パッチトラッカー
- 旧パッチトラッカー(閲覧用)
SVNコミットログ
●GameBlender
公式マニュアル
専用API
バグトラッカーなど
旧バグトラッカー(閲覧用)
Bullet 物理演算ライブラリ
●外部レンダラ
YafRay
LuxRender 私家版資料
Mitsuba
●アドオン
公式スクリプトカタログ
BlenderArtists::python & plugins
●アドオン開発
最新 PythonAPI
Python Japan User's Group
●モデル&マテリアル
Blender Model Repository
Kator Legaz 3D Model
Blend Swap
blender-materials.org
●日本語化・翻訳サイト
Blender日本語化関連(blugjpまとめ)
日本語化の設定(2.4xのみ)
●2.4x用スクリプトとAPI
公式(日本語:下側参照)
L-System(2.5以降は同梱)
Python API リファレンス(2.4x用)
2.4x以前ではPythonフルセットが別途必要になることがあります。
旧Pythonバージョン
●2.4x用プラグイン(Python以外)
Blender Plugin Repository