Blender.org
Blender.org : コレクションとグループ
元記事:Collections and Groups ? Blender Developers Blog
brecht 氏による記事の翻訳です。
Blender 2.8ではレイヤーシステムが一新し、オブジェクトがコレクション中に階層化できるようになりました。もう20個に限定されたレイヤーに縛られることはなくなったのです。
アニメーションパイプライン用にこのシステムをもっとパワフルにするため、さらに設計の変更を行っています。コレクションがシーンやファイル間でリンクまたはインスタンス(クローン)化できるデータブロックになるのです。
これまでグループがその用途で使用されてきましたが、ユーザーがシーンとグループの同期を手動で維持する必要があり、間違いの元となっていました。そしてその結果、どのオブジェクトがリンクされているか、または表示されるかが明確でないことがありました。
Blender 2.8では、グループをコレクションで完全にリプレースしました。現存のグループは、シーンにリンクしないコレクションに変換されます。
いくつかのワークフロー例を見てみましょう。
インスタンス化
森を一つ作る時、Assets シーン内に木(Tree)や草むら(Bush)のようなアセットを作成し、それらを別の Forest シーンに何度もインスタンス化すると思います。その時、二つのシーンはこのように編成されると思われます。
もう一つの方法として、単一シーン内で作業することができます。もしオリジナルの木や草むらをそのインスタンスと同居したまま表示したくない場合は、非表示の“Assets”コレクション内に置いておくことができます。
また、シーンからコレクションをリンク解除し、インスタンスのみを残すこともできます。キャラクターのリンク
リンクについては、あるキャラクターを複数のショットで動かしたいとします。オリジナルのファイルには、いくつかのコレクションが作成されています。「Hero」はそのキャラクターのメッシュとリグ、「Rig Helpers」にはリグに使用するカスタムシェイプが、そして他にもレンダリングテスト用のコレクションとオブジェクトがあります。
ショットファイル内では、「Hero」コレクションをインスタンス化できます。これにより、キャラクターメッシュとリグだけが取得でき、オリジナルファイルでのみ必要なライトやヘルパーオブジェクトはありません。ヘルパーオブジェクトはまだ間接的にはリンク中であり、リグの描画には利用されるものの、独立して非表示になっていることに注意してください。
以降は従来のようにプロキシを作成し、リグのアニメーションを開始できます。今後のブログ記事で、現在開発中の新しいオーバーライドシステムでどう動くようになるかを見てもらう予定です。ビューレイヤーと表示設定(View Layers and Visibility)
グループ関連の変更に伴い、コレクションの表示設定の変更も行いました。従来はビューレイヤー毎の表示の切り替えのみでしたが、現在、ビューポートとレンダーの明示的な表示設定が再びできるようになりました。コレクション自体にプロパティがあり、他のシーンやファイルからもリンクされます。
さらに特定のコレクションをビューレイヤーから除外することもできます。
これはコンポジティングでのコントロール用の、レンダリング画像の複数のレイヤーへの分解や、別のライト設定による同一シーンのレンダリングといった、従来のレンダーレイヤーと同じ用途にも利用可能です。また、ワークフロー上の理由でビューレイヤーを作成し、シーンのサブセットの作業をすることもできます。現在の状況
コレクションとグループ統合の最初の実装が、Blender 2.8ブランチにテスト用途であります。まだユーザーインターフェイスとコードの作業中で、タスク T55099 にやるべき残りの作業がリストアップされています。
取り組みとして予定している別の重要な物に、ローカルビューの復活と、3Dビューでのコレクションの表示切替の簡易化があります。
- BCON20のお知らせ(とお詫び) (2020年10月16日)
- Blender Foundation 最高責任者の Ton 氏がしばらく療養を宣言 (2020年03月10日)
- 2020-2025のリリースプラン (2020年03月04日)
- Blender.org のサーバーが DDos 攻撃でダウン (2020年01月31日)
- Blender Conference 2019始まる (2019年10月24日)
- 開発者ファンドレポート(2019年7月) (2019年07月25日)
- Chairman の Ton 氏が語る、フリーソフトウェアの Blender (2019年06月10日)
- モジュールチーム制度の確立 (2019年04月19日)
- Blender Development Fund と、2019年最初の半年のプロジェクト (2018年12月25日)
- Blender Conference 2018: Ton氏の基調演説 (2018年10月29日)
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
クイックリンク
2013/11/15版
●Blender.org
BlenderFoundation
- Blenderのダウンロード
- オープンプロジェクト
- 公式ストア
●マニュアルなど
公式マニュアル(途中)
JBDP2.5 Wiki
CGRad Project
Project-6B(6B計画)
●チュートリアルなど
公式チュート等
その他チュートリンク集
公式動画チュートリアル
Blender Cookie
Blenderで3DCG制作日記
BlenderVideos.com
Blender 3D: Noob to Pro
blenderguru
●日本語コミュニティ
Blender@2ch
BLUG.JP(FBページ)
(BLender User Group of JAPAN)
-旧BLUG.JP
-blugjpまとめ
ぶれんだちゃん*(ツイッター)
●実写合成(日本語)
CGCompo
●合成エフェクト(日本語)
tomo@web
●Cycles
Blender Cycles memo
●Freestyle(日本語)
公式マニュアル
使用例
スザンぬクラブ
●ニュース(英文)
BlenderNation
●Blenderコミュニティ
blenderartists.org
- フォーラム
- 記事検索
- New feature tests
- Model Repository
●Blender Q&A
- Blender Stack Exchange
●テストビルド
Graphicall.org(非公式)
Buildbot(自動生成)
●開発関連
開発情報
開発ドキュメント
公式開発ブログ
Blender開発者サイト
- バグトラッカー
- 旧バグトラッカー(閲覧用)
- パッチトラッカー
- 旧パッチトラッカー(閲覧用)
SVNコミットログ
●GameBlender
公式マニュアル
専用API
バグトラッカーなど
旧バグトラッカー(閲覧用)
Bullet 物理演算ライブラリ
●外部レンダラ
YafRay
LuxRender 私家版資料
Mitsuba
●アドオン
公式スクリプトカタログ
BlenderArtists::python & plugins
●アドオン開発
最新 PythonAPI
Python Japan User's Group
●モデル&マテリアル
Blender Model Repository
Kator Legaz 3D Model
Blend Swap
blender-materials.org
●日本語化・翻訳サイト
Blender日本語化関連(blugjpまとめ)
日本語化の設定(2.4xのみ)
●2.4x用スクリプトとAPI
公式(日本語:下側参照)
L-System(2.5以降は同梱)
Python API リファレンス(2.4x用)
2.4x以前ではPythonフルセットが別途必要になることがあります。
旧Pythonバージョン
●2.4x用プラグイン(Python以外)
Blender Plugin Repository
●Blender.org
BlenderFoundation
- Blenderのダウンロード
- オープンプロジェクト
- 公式ストア
●マニュアルなど
公式マニュアル(途中)
JBDP2.5 Wiki
CGRad Project
Project-6B(6B計画)
●チュートリアルなど
公式チュート等
その他チュートリンク集
公式動画チュートリアル
Blender Cookie
Blenderで3DCG制作日記
BlenderVideos.com
Blender 3D: Noob to Pro
blenderguru
●日本語コミュニティ
Blender@2ch
BLUG.JP(FBページ)
(BLender User Group of JAPAN)
-旧BLUG.JP
-blugjpまとめ
ぶれんだちゃん*(ツイッター)
●実写合成(日本語)
CGCompo
●合成エフェクト(日本語)
tomo@web
●Cycles
Blender Cycles memo
●Freestyle(日本語)
公式マニュアル
使用例
スザンぬクラブ
●ニュース(英文)
BlenderNation
●Blenderコミュニティ
blenderartists.org
- フォーラム
- 記事検索
- New feature tests
- Model Repository
●Blender Q&A
- Blender Stack Exchange
●テストビルド
Graphicall.org(非公式)
Buildbot(自動生成)
●開発関連
開発情報
開発ドキュメント
公式開発ブログ
Blender開発者サイト
- バグトラッカー
- 旧バグトラッカー(閲覧用)
- パッチトラッカー
- 旧パッチトラッカー(閲覧用)
SVNコミットログ
●GameBlender
公式マニュアル
専用API
バグトラッカーなど
旧バグトラッカー(閲覧用)
Bullet 物理演算ライブラリ
●外部レンダラ
YafRay
LuxRender 私家版資料
Mitsuba
●アドオン
公式スクリプトカタログ
BlenderArtists::python & plugins
●アドオン開発
最新 PythonAPI
Python Japan User's Group
●モデル&マテリアル
Blender Model Repository
Kator Legaz 3D Model
Blend Swap
blender-materials.org
●日本語化・翻訳サイト
Blender日本語化関連(blugjpまとめ)
日本語化の設定(2.4xのみ)
●2.4x用スクリプトとAPI
公式(日本語:下側参照)
L-System(2.5以降は同梱)
Python API リファレンス(2.4x用)
2.4x以前ではPythonフルセットが別途必要になることがあります。
旧Pythonバージョン
●2.4x用プラグイン(Python以外)
Blender Plugin Repository