はじめまして

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー



前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 | 投稿日時 2006/3/2 19:05
Lina  新米   投稿数: 2
はじめまして。Linaと申します。

半年ほど前からBlenderの存在を知り、フリーソフトの凄さを思い知らされ、blender.jpの様な活発なコミュニティサイトの存在を知り、今までずっと傍観する立場でいましたが、登録させていただきました。これからもなにとぞよろしくお願いします。

さて、挨拶代わりに、最近レンダリングした流体シミュレーションのアニメーションを添付させていただきます。まだ機能を試している段階で自分で物体をデザインすることはあまりしていませんが、これからモデリングが自在に出来たらと思っています。本当に最近のBlenderは凄い機能がどんどん追加されていくので機能に追いつくのが大変です(汗



レンダリングデータ
Blender 2.41
Yafray 0.0.8
OSA 8x

256x192の画像50フレームをレンダリングするのに6時間も掛かってしまいました。自分が寝ている間にレンダリングさせましたが、Yafrayでアニメーションを制作するには性能の高いPCが必要なんだなと痛感しました。しかし、Yafrayのレンダリングは個人的には好きなので捨てておけないんですよねぇ……



以上、長文駄文失礼しました。



Lina_1141293894000_fluid.avi
投票数:3 平均点:6.67
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/3/3 9:04
藤堂  長老 居住地: moriya  投稿数: 522
はじめまして、
6時間は長いですね。添付の動画の質感ぐらいなら、YafRayを使わない方がいいと思います。まだ調整中とは思いますが。
投票数:5 平均点:6.00
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2006/3/3 15:54
mura  長老 居住地: 東京も長いけど基本寒い地方ですね  投稿数: 377
こんにちは、最近こちらにお邪魔してるmura@ネットカフェと申します。

私もBlenderに惚れまして、メインツールとして使うべく勉強しています。Blenderは、こころざしがあって開発している感じがして、好感を持っています。Blenderの、一番近くの頂点をつかむ操作感なんかは、私がおじいちゃんになっても使いよいのではないかと思っています。  (アバウトな性格なので頂点をちゃんと見ないのです)

ネットカフェから動画を見られなかったのですが、yafrayはいいですよね。やりたいのですけど、モデリングやモーションのお勉強で忙しい〜、と、ぜいたくに悩んでます。
投票数:4 平均点:10.00
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/3/3 22:48
Lina  新米   投稿数: 2
返信ありがとうございます。

>藤堂さん
確かに、今回の動画のような質感を実現するためにYafrayをわざわざ使うことは贅沢すぎるかも知れません……(汗
作品になっていない物を添付してしまって、本当にすみません。

ところで、先ほどBlenderの標準レンダラーで同じシーン(Photon Lightは削除しましたが)をレンダリングしましたが、やはり5時間ぐらい掛かりました。やはり私のPCの性能不足が否めないようです。(RAMが384MBでHDDに頻繁にスワップが発生しているので)

>muraさん
Blenderの操作感覚に慣れるのに私も時間が掛かりました。右クリックがオブジェクトの選択であることなどは初めのうちは驚きました。ですが、慣れてしまうとあれほど手になじむ操作体系は無いんだろうなと感じます。私も今、プリミティブな形状から自在な形状を作るような応用的なことを練習しています。お互い頑張りましょう。
投票数:7 平均点:5.71

  条件検索へ


ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

クイックリンク

2021/07/01版
●Blender.org
BlenderFoundation
- Blenderのダウンロード
- 公式チュート等
- 公式マニュアル(和訳)

●ニュース(英文)
BlenderNation

●Blenderコミュニティ
blenderartists.org

●Blender Q&A
- Blender Stack Exchange

●テストビルド
Buildbot(自動生成)


●開発関連
公式開発サイト
Blender開発blog
Blender Wiki