Re: SoftBodyスレッド
9件表示
すべてのコメント一覧へ
投稿ツリー
-
SoftBodyスレッド (yamyam, 2005/4/7 14:11)
- Re: SoftBodyスレッド (yamyam, 2005/4/9 10:18) «
-
テスト動画 (yamyam, 2005/4/14 12:28)
-
Re: テスト動画 (yamyam, 2005/4/14 18:28)
- Re: テスト動画 (caplicon, 2005/4/15 10:06)
-
Re: テスト動画 (shizu, 2005/4/15 13:26)
-
Re: テスト動画 (yamyam, 2005/4/16 11:55)
- Elysiunでのテスト動画 (yamyam, 2005/4/17 12:23)
-
Re: テスト動画 (yamyam, 2005/4/16 11:55)
-
Re: テスト動画 (yamyam, 2005/4/14 18:28)
- Re: SoftBodyスレッド (yamyam, 2005/4/22 16:28)
yamyam
居住地: そうや、うちはおおさかやー
投稿数: 4405
パラメータの翻訳を追加しておきます。
全体的なオプション:
- Enable Soft Body: Object に SoftBody エフェクトのための点の集合とスプリングを使用するようにします。
- Friction: Vertex 全体のモーションを減速するための、一般的な「媒体」の摩擦力。
- Mass: Vertex の質量。大きい質量にすると、モーションが遅くなります。
- Grav: 重力エフェクトの使用。力は負のZ方向(下方向)を指します。
- RKL: Runge-Kutta Limit(ルンゲクッタ法)により、シミュレーション中の実際のステップサイズを定義します。小さい値でより正確な値が得られますが、計算時間は長くなります。
- PostDef: SoftBody エフェクトを、Lattice や Armature による変形の後に行います。
Goal オプション:
- Use Goal: SoftBody が入力として、アニメーション(Ipo、デフォーム、Parentなど)の動きを使用します。"Goal" はこのアニメーションを元にした、Vertex に望まれる最終的な位置です。
SoftBody がどれだけこの Goal を達成しようとするかは、Spring の力と減速の使用により決まります。- GSpring: Goal のスプリング定数。低い値で非常に弱いスプリングになり、高い値で強いスプリングになります。
- GFrict: Goal の摩擦係数。高い値でスプリングの効果を減速します。
- GMin GMax: VertexGroups の値を WeightPaint モードでペイントした時、GMin と GMax をWeight 値の調整に使用できます。一番低いWeight値(青)が GMin になり、一番高い値が GMax になるでしょう。
Edges オプション:
- Use Edges: Mesh Objectの Edges(Crease。EditButtons([F9])のMeshパネルのEdges)をスプリングとして同様に使用できます。
- Stiff Quads: 四角形の面で、対角線をスプリングとして同様にて加えます。
- ESpring: Edges のスプリング定数。低い値は非常に弱いスプリングで、高い値では強いスプリングになります。
- EFrict: Edge スプリングの摩擦係数。高い値でスプリングを減速します。
投票数:7
平均点:2.86
ログイン
クイックリンク
2021/07/01版
●Blender.org
BlenderFoundation
- Blenderのダウンロード
- 公式チュート等
- 公式マニュアル(和訳)
●ニュース(英文)
BlenderNation
●Blenderコミュニティ
blenderartists.org
●Blender Q&A
- Blender Stack Exchange
●テストビルド
Buildbot(自動生成)
●開発関連
公式開発サイト
Blender開発blog
Blender Wiki
●Blender.org
BlenderFoundation
- Blenderのダウンロード
- 公式チュート等
- 公式マニュアル(和訳)
●ニュース(英文)
BlenderNation
●Blenderコミュニティ
blenderartists.org
●Blender Q&A
- Blender Stack Exchange
●テストビルド
Buildbot(自動生成)
●開発関連
公式開発サイト
Blender開発blog
Blender Wiki