テストビルド
テストビルド : bf-Blender / Windows (19/08/05)
投稿者 : yamyam 投稿日時: 2005年08月20日 (2336 ヒット)

元記事:bf-Blender / Windows (19/08/05)

lguillaume氏による、8/19付bf-blender Windows版のビルドの配布です。

Bullet Game Engine 付きの新しいコンパイルです。

What's new:
- 二つの Softbody Mesh 間での衝突判定が可能に。

- Armature envelopes : http://www.blender3d.org/cms/Armature_Envelopes.647.0.html

Log:
EditMode での Armature に、ミラー編集機能が追加。

- EditButtons([F9])の、Armature パネルにあります。
- 現在、local X軸の反転のみです(いずれにせよ、多分デフォルトになるでしょう)
- Transform 後に、ミラー編集対象の名前の Bone にも変更が適用されます。
- Extrude: 対応する Bone にも行われます。
- 新機能:[Shift]+[E] Extrude: 通常の Bone から、 二つのミラー編集 Bone を Extrude で作成します。(作成された Bone の名前には _L と _R が付加されます。)

その他の機能については bf-blender-cvs のログをご覧下さい。

Armature envelope(エンベロープ)は、従来の VertexGroup と共存する、新たな Bone の影響を与える機能です。

使用は、EditButtons([F9])の、Armature パネル の Envelope を ON にします。EditMode に入ると、影響する範囲が半透明で描画されます。

Envelope は三つの値でコントロールされます。
Bone root radiusBone tip radius は、ワイヤーフレームの円で描かれている部分で、この中の Bone が与える影響度は100%です。
編集:[S]

Bone distance は、半透明で影響範囲が描画されている部分で、離れるに従い、段々値が減衰していきます。
編集:[Alt]+[S]

Mesh への適用は、まず、Armature を PoseMode にしておき、次に適用する Mesh を選択後、WeightPaintMode にします。すると、現在選択されている Bone とその Mesh が表示されますので、Bone を選択し、[W]を押すと、影響する Bone に Weight が焼付けされます。


印刷用ページ このニュースを友達に送る

投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。

投稿者 スレッド
AKI
投稿日時: 2005/8/22 23:50  更新日時: 2005/8/22 23:50
長老
登録日: 2004/8/1
居住地: 愛知県
投稿数: 428
 Re: bf-Blender / Windows (19/08/05)
すでにリギングが済んでいるオブジェクトにボーンを
追加する時に便利ですね。Armature Bonesパネルの
Hingeも親ボーンの回転とスケールが継承されないので
色々と応用が利きそうです。

投稿者 スレッド
yamyam
投稿日時: 2005/8/23 12:06  更新日時: 2005/8/23 12:07
管理人
登録日: 2004/4/27
居住地: そうや、うちはおおさかやー
投稿数: 4405
 Re: bf-Blender / Windows (19/08/05)
あと、CopyRotation がローカル軸になったというのもなにげに素晴らしいと思います。

また、ここに書くのもアレなんですが、SoC のIKAプロジェクトの方もすごいです。軸制限付きの IK Solver もいいのですが、スピードがもう全然違ってびっくりです。

2.4に本採用されるかどうか、そして仕様が変わるかどうかといった不安があるので本格的移行はしていませんが、モーション付けがかなり楽になります。

ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

クイックリンク

2021/07/01版
●Blender.org
BlenderFoundation
- Blenderのダウンロード
- 公式チュート等
- 公式マニュアル(和訳)

●ニュース(英文)
BlenderNation

●Blenderコミュニティ
blenderartists.org

●Blender Q&A
- Blender Stack Exchange

●テストビルド
Buildbot(自動生成)


●開発関連
公式開発サイト
Blender開発blog
Blender Wiki