One Space Modeling (3DCAD)
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
5件表示
(全5件)
すべてのコメント一覧へ
投稿ツリー





KAZ2
投稿数: 8

ご存知の方も多いかもしれませんが、メーカーから
無料で提供されている3DCADがいくつかあります。僕は、
CoCreate社のOne Space Modeling Personal Edition
というのを使っています。(登録必要)
機械系のモデリングをするときにはとても便利です。
正確なモデリングができます。また、穴あけやフィレ
ット(面取り)がとてもしやすいです。STLファイルで
書きだせるので、モデリングしたパーツをBlenderで
読み込めます!
http://japan.cocreate.com/
無料で提供されている3DCADがいくつかあります。僕は、
CoCreate社のOne Space Modeling Personal Edition
というのを使っています。(登録必要)
機械系のモデリングをするときにはとても便利です。
正確なモデリングができます。また、穴あけやフィレ
ット(面取り)がとてもしやすいです。STLファイルで
書きだせるので、モデリングしたパーツをBlenderで
読み込めます!
http://japan.cocreate.com/
投票数:2
平均点:10.00
yamyam
居住地: そうや、うちはおおさかやー
投稿数: 4397

情報ありがとうございます。ライセンスについての記述をサイトで見つけられなかったのですが、商用利用もOKなんでしょうか。
投票数:0
平均点:0.00
KAZ2
投稿数: 8

ひととおり、ライセンスを見たところは大丈夫そうなんですが、
確認のため、問い合わせてみます。
確認のため、問い合わせてみます。
投票数:0
平均点:0.00
KAZ2
投稿数: 8

回答が得られましたので書きこみます。「教育機関向け無償パック」として提供された場合を除いて、商用利用できるようです。
Google Sketch Up なんかも、sketch up用のedrawings というプラグインを使えばstlファイル保存できるので、機械系は
One Space Modeling 、建築系はSketch Up をサブモデリングツールとして使っています。Blender のモデリングも素
晴らしいですが、分野によっては効率のいいツールがフリーで提供されているので、それぞれのツールを使い分けると
効率が上がるかも!・・ ということで紹介しました〜
Google Sketch Up なんかも、sketch up用のedrawings というプラグインを使えばstlファイル保存できるので、機械系は
One Space Modeling 、建築系はSketch Up をサブモデリングツールとして使っています。Blender のモデリングも素
晴らしいですが、分野によっては効率のいいツールがフリーで提供されているので、それぞれのツールを使い分けると
効率が上がるかも!・・ ということで紹介しました〜

投票数:0
平均点:0.00
yamyam
居住地: そうや、うちはおおさかやー
投稿数: 4397

わざわざありがとうございます。
フリーでいろんなツールが揃うようになっていい時代になったと思います。

フリーでいろんなツールが揃うようになっていい時代になったと思います。
投票数:0
平均点:0.00
5件表示
(全0件)
すべてのコメント一覧へ
ログイン
クイックリンク
2021/07/01版
●Blender.org
BlenderFoundation
- Blenderのダウンロード
- 公式チュート等
- 公式マニュアル(和訳)
●ニュース(英文)
BlenderNation
●Blenderコミュニティ
blenderartists.org
●Blender Q&A
- Blender Stack Exchange
●テストビルド
Buildbot(自動生成)
●開発関連
公式開発サイト
Blender開発blog
Blender Wiki
●Blender.org
BlenderFoundation
- Blenderのダウンロード
- 公式チュート等
- 公式マニュアル(和訳)
●ニュース(英文)
BlenderNation
●Blenderコミュニティ
blenderartists.org
●Blender Q&A
- Blender Stack Exchange
●テストビルド
Buildbot(自動生成)
●開発関連
公式開発サイト
Blender開発blog
Blender Wiki