bf-blender / Windows & Linux (2005/05/02)
投稿日時 2005年05月04日 | カテゴリ: テストビルド
|
元記事:bf-blender / Windows & Linux (2005/05/02)
gabio氏による5/2付bf-blender Windows & Linux版のビルドの配布です。
皆さんこんにちは。CVSの新鮮なアップデートをお届けします。新機能が来ました。リリースはもう間近のようです。テストのために作品を作ってみることを提案します。
Windows版は、SConsとMSVC 7によるビルド、 Linux版は、SConsとGCC 3.4.5によるビルドです。 ----------------------- 概要 - zblur プラグイン(別名DoF)のレンダラへの統合 - UV Editor の 移動とズームがスムーズに - 新しい Ipo のメソッド。IPO.delCurve()、Ipocurve.delBezier() - バグ修正。 - ビューの回転に、以前のコードのエラーのない、旧TurnTableを復活。 - TextWindow で、カーソル位置の括弧と対応する物をハイライト表示するように。 - "tech stat" で、Transform()中に変更されるすべての値を描画するように。 - ヘッダにマニピュレータ Widget の方向についてのメニューを追加。 - Imageモジュールの新しいメソッド:.getPixel() .getMaxXY()。 - Jean-Luc Peuriere氏提供の依存グラフのパッチ。 - SoftBodyの焼付け。
Commit ton氏 Log: zblur プラグイン(別名DoF)がレンダラに統合されました。Alexander氏提供のパッチと比べて変更・改良された点は以下のとおりです。
- Scene([F10])の新しいパネル、"Post Effects"パネルに移動しました。Edge Render などのような、他のポストプロセスオプションと一緒に集めました。また、これは DoF とは呼んでいません。そう呼ぶには、現時点ではまだ少しウソっぽいからです。よって、今は zblur なのです!
- アルファレンダリングも同様に行うようにしました。
- float バッファの使用と引渡しを行うように。
- 非常に汚かった zblur.c のコードは大きくクリーンアップされました。 すべてがレンダリングコードにはいっており、これ以上何も(ウィンドウ行列、Face の変換などが)必要ありませんでした。
- Z値使用によるエラーを修正。(Zバッファは signed int)
- front/back half の非常に妙なガンマ補正を削除。
- ガウシアンテーブルの調整、パラメータ 'Sigma'により、ガウスカーブの設定ができるように。
- 'auto focus' はまだコピーしていません。使用が非常に限られており、ユーザに間違った期待をさせ、deamon によるアニメーションのレンダリングも上手く動作しないからです。
大きな問題も残っています。あまり先進的な機能ではないこと…私はまだ、これ にリリースする値打ちがあるかどうか非常に疑問に思っています。二日を費やし 問題を解決する糸口を得ようとしましたが、あまり成果が得られていません。
- ガウスフィルタのコードが大きな Blur サイズでは端に奇妙なエフェクトがかかります。 - 前面にぼやけた(ブラーのかかった)部分があると、背面のその周囲もブラーがかかります。 - ひどいエリアシングのエラーが…コードが二つに分割されていることも原因です。 - Unified Render ではまだ動作しません。 - Halo、Spot Halo、半透明の Face では動作しません。
いずれにせよ…コミットの約束はしましたので、アーティスト達はこれを使用することができるようになりました。 結局これが便利であるかわかるでしょうし、いくつかの修正も実装される可能性があります。
theeth氏 Log: 中マウスボタンの挙動を少しいじってみました。 軸制限していない状態で中クリックすると、すぐに軸制限が選択されます(軸選択機能は光りません) 軸制限中で中クリックすると、軸制限が解除されます。 両方のケース(軸制限ON/OFF)で中ドラッグすると、軸選択機能を使用します。
stopConstraint が CON_SELECT を消去していなかったので、軸選択中の Transform のキャンセルと、Transform への再移行がおかしくなっています。修正済です。
blendix氏 Log: UV Editor のビューの移動とズームを「スムーズ」に。二つの倍率のズームレベルが View メニュー→View Navigation にあります。また、[Ctrl]+中クリックによるズームが追加されています。
[E]キーによる、LSCM 展開のポップアップが復活しました。
ton氏 Log: Transform マニピュレータの議論の反映…。
画像と文章が以下にあります。 http://www.blender3d.org/cms/Manipulator_Widgets.548.0.html
Rotate Widgetの代案はまだ rt=2 と rt=3 でゆれています。
まだTodo には多くの作業がありますが、これが前進のためのいいステップになることを祈ります!
stiv氏 Log: 新しい Ipo のメソッド。 Ipo.delCurve( curve_name ):Ipo からその名前の Curve を削除。 Ipocurve.delBezier( int ):Ipo Curve から、その添字のポイントを削除。
Ken Hughes(khughes)氏による貢献です。感謝!
ton氏 Log: バグ#2467 同一でないスケール+回転している Object で、Normal軸モードのマニピュレータが変形(複数の Face の選択時)、もしくは位置がおかしくなっていました。有名な逆行列により変換するトリックがここに必要でした。
bjornmose氏 Log: SoftBodyDetectCollision(...)のパラメータリストのクリーンアップ。 SoftBodyDetectCollision()を「ユーザが SB Object を deflection のターゲットとして宣言することにより、自身の交差を防ぎたい」時に取り扱います。 ああ…そう…これに関するバグ報告をみることができます(私は肩身が狭いです…動作の保証はできません)
ton氏 Log: バグ修正 #2469
明確に DXF がレイヤも読み込めるように…これは二つの方法が間違っていました。 - object->lay は base->lay と等価ではない。 - DXF がレイヤ情報を持っており、しかしそれが読めない場合、object->lay には「カレントのレイヤ」を使用する代わりに1を設定していた。
Log: transform() が使用されている場合、sbObjectStep()からの脱出するようにしました。Lattice を処理するのに必要です…これらは Transform 中この関数を呼び出し続け、その結果、Lattice 自身とその子(SoftBodyの場合)が同じ場所に静止したままになってしまいます。
実際の解決には二つの包囲網が必要です: - Lattice の変形されたLatticeのポイントを "DispList" として格納。 - 正しい依存グラフの使用。
また、Transform 中に SoftBody のシミュレーションを続け、SoftBody の挙動に対しフィードバックするアイデアもあります…これは後ほど。
Log: 環境マップ(envmap)+スレッドレンダリングの小さな修正… Linux と Windows では修正されているか確認していません…テストする予定です!
環境マップの立方体の側面の画像(6枚)が他のスレッドと共有する tex->ima に格納されていたのを修正しました。
guitargeek氏 Log: Rotate Edges の #2472の修正。Edge の Hide フラグが消去されていました。 この追加で、これらのフラグの保存と復活をするようになりました。
ton氏 Log: 報告されていた(Jens Ole氏に感謝!)UVマップテクスチャのレンダリング時のエラーの修正。 スレッドセーフな環境マップレンダリングにした所為で起こりました…。
convertblenderscene.c のコミットは単に#define で const を置き換えているだけです。
Log: ビューの回転に、しばらくたってから斜めに傾いていた以前のコードのエラーのない、旧Turntableを復活。 John Aughey氏の提供によるパッチです。感謝!
(John氏は trackball から Turntable にしたときの修正を行う追加のパッチを送って下さる予定です)
stiv氏 Log: テキストエディタに、すべての括弧のマッチング(訳注:カーソル位置の括弧と対応する物をハイライト表示)を追加。 Patch Trackerの#2437 からです。 Ricki Myers(themyers)氏の貢献です。感謝します!
ハイライトカラーは、UserPreference の Theme にあるカラーです。
ton氏 Log: ステータスマニアの皆さんへ:"tech stat" で、Transform()中に変更されるすべての値を描画するように。
残りの描画は実際の選択と、ビューを非常にごちゃごちゃにして困ることになります。これが受け入れられることを祈ります。
Log: ヘッダにマニピュレータ Widget の方向についてのメニューを追加。 また、メニューボタンの文字列描画の閾値を少し調整。文字列がクリッピングされ、速くなります。
Log: Circle 選択のイベントキューのチェックが改善、マウスボタンを離した後に、選択状態を維持しないように。
ton氏 Log: Mesh EditMode の "Centre" に "Around" 設定が反映するように(バウンディングボックスの中心だけでなく)なり、Vertexの重心も使用できるように。 "Cursor" では行いませんが…Object の Center でセンタリングでいいですよね?
Log: 一つのコミットに二つの修正。
- ORTHO レンダリング時、レンダリング空間のZ値(shi.co[2])の計算方法に弱点がありました。通常のレンダリングではOKですが、Ortho + Unified Render では、大きな間違いが起こります。 面の方程式、a*x+b*y+c*y=d の使用により、正しく計算することで解決しました。なぜ私がまず最初にこれを行わなかったのかは判りません。
- バグ修正#2493。Edge レンダリングがOrthoでは非常に違う結果になっていました。これはZバッファの値をフィルタリングする整数計算でオーバーフローが発生していたからです。 演算を正しくクリーンアップし、どんな整数のオーバーフローも防ぐようにしました。
Log: さらなるステータスマニアのための機能!
EditMode 時の[N]キーパネル(Transform Properties)に、値の表示をグローバル座標かローカル座標かの選択をするオプションを追加。 同じオプションは "Tech draw" オプションでも動作します。
Log: マニピュレータの "Normal alignment(Normalでの操作モード)" が、Edge(Face が選択されていない場合)と Vertex にも使用できるように。Vertex の Normal が編集コマンド毎に更新されないことだけが問題です(かなりのオーバーヘッドになります…)。よって、[Tab]を二回押して強制的に正しい Vertex の Normal にして下さい。
Log: - ファイルサイズ > 4GB だと、FileWindow で正しい表示がされなくなります。これはまだ int が計算に使用されていたからです…64bit の int を使用するようにしました。
- ヘッダの "disk free" インジケータが、#ifdef __APPLE_ がなかった所為で OSX では動作していませんでした。
Log: バグ #2497
[Ctrl]+左ドラッグの投げ縄選択が、偶然 ImageWindow でも呼び出されていました。3DWindow 以外の場所では動作しないことになっていました。
stiv氏 Log: Image module の新しいモジュール。 .getPixel( x, y ) ピクセルを float のリスト [r, g, b, a] で返します。 .getMaxXY() 画像のサイズを float のリスト [x, y] で返します。
Austin Benesh (mchs3d)氏の貢献です。感謝します!
また、コードのインデントも変更しました。
ton氏 Log: Rotate-Widget 描画用平面のクリッピングのエラー。 ズームアウト・インで、このクリッピングがより狭く・広くなっていました…恐らく修正されているでしょう。
Log: 旧 Transform() 削除(泣)その1。 Removal of old transform() part one.
- 新 Transform に(そんなに便利でないかもしれませんが)、古い機能の Transform 中のマウスホイールによるズームを追加。
- uv-window/sequence/oops での Transform の呼び出しの引数を新 Transform のマウスのコールバック時の物とマッチするよう変更する必要がありました。
TODO (martin用?)
- プルダウンメニューのホットキーの押下にしたがった、ローカル軸の呼び出しのサポート。 - mirrormenu() がまだ旧 Transform を使用しています…。
Log: Jean-Luc Peuriere氏提供の依存グラフのパッチ。
動作は魔法のようです…これで古い改造を元にした類を置き換えました。 次の段階は更なる統合方法を定めることです。プラス、いくつかの小さなコードのクリーンアップ…static/内部関数対外部関数など。
Log: Spot の Halo + sky に被さる通常の Halo の組み合わせに、OSA + ガンマコレクションを使用した際のエラー。
ガンマコレクションが抜けていました…。
theeth氏 Log: ローカル軸制限の外部コール。コードのデザインの問題に注目した、非常に改造度の高い方法で行う必要がありました。この解決には(そして他の問題の解決も行おうとするなら)、初期化する関数を分割しなければなりませんでした。ものすごく難しい作業ではないのですが、私はこの作業に打ちのめされてしまいました…。
Push/Pull は 軸制限のON/OFF時に問題がありました。修正済です。
ミーティングの議論にあった、軸制限の描画用(マニピュレータを使用していない場合)の無限線を再度作成。
ton氏 Log: SoftBody に bake(焼付け)を追加。
以下で動作します: - 'show bake settings' ボタンを押します (もうスペースが…。 - 焼き付ける開始・終了フレーム、間隔(step)を設定します。 焼付け結果の補間は良好です(Bスプライン、4キー)ので、一般的に step の大きさは2もしくは3でOKです。 - "BAKE" を押します。完全なアニメーション+プレイバックが行われます。[Esc]でキャンセルできます。
一度焼付けすると、この "BAKE" ボタンは "FREE BAKE" になります。焼付けしたことを思い出させるため、SoftBodyのボタンはerror()メニューでブロックされます。
ファイルへの保存もOKです。どのフレームからも field や mblur を含むレンダリングが可能です。 また、"Timeoffs" を SoftBody に設定することができます。そして、NLAにも…。
注意!このコミットでは、Jens Ole氏による古い(最初のコミット)バージョンで保存されたファイルの設定は読み込めません…氏はすべての SoftBody の変数を Object に格納されていましたが、(ひと月以上前)私が SoftBody の最初コミットをした時は、新しい構造体に移動されていました。
また、新しいインクルードファイルにParticle Deflect と SoftBody を移動したことにも注意して下さい。
|
|