Siggraph challenge
先日分にも書きました、Siggraph2003関連のニュースです。
こんばんはElysiunの皆さん!
ずいぶんご無沙汰しています。
まだ本当の意味での正式な新しいBlenderは公開されていませんが、その背景には(blenderの)コードにより、すべてをもっと快適にしようと考えているプログラマ達による、多くの活動があります。私たちはちょうど今、彼らに時間を与える必要があります。そして私についても、とにかくたくさんの計画すべき事があります。
そう、それはSiggraphが近づいているからです。まだ6ヶ月も先のことですが、その公式スケジュールの一部となるためには、プロジェクトもしくは提出物を早いうちに申し込まなくてはなりません。
www.blender.org のトップページに、この計画についての記事があります。特に皆さんの興味を引くのはこれではないでしょうか:
Animation festival
http://www.siggraph.org/s2003/cfp/caf/index.html
もしあなたの(Blender)作品が認められれば、私はあなたの航空券と入場料の出資に最善をつくしましょう!
それでは
自信のある方は是非参加してみて下さい。
Blender File rendere is @ BETA testing stage!
Windows用の、Blenderのレンダリングをバッチ処理するためのフロントエンドです。判りにくい部分を少しだけ。
- Windows95/98/Meをお使いの方はBlenderを置いているパスがロングファイルネーム(例:"Program Files")の時、Autoexec.batの環境変数PATHにBlenderへのパスを含める必要があります。
- レンダリングされるフレームや形式はblendファイルに依存します。一応RenderFrame(s)のAllの部分をダブルクリックすれば任意の指定ができますが、1フレームのみです。
Not Yet Another Teapot
wavk氏作のYafrayによるTeapot。水やガラス、下のコンロ(?)の表現も美しいです。
Cereal bowl!
HC作。以前にも紹介したような気もしますが、今回のも非常にリアルでおいしそうです。ちょうど今お腹がすいている所為もありますが…あとでコンビニでも行こ。
Nissan390 GT1
pafurijaz氏作。美しいカーモデルです。背景が若干寂しい気もしますが。データの方はすでにダウンロード可能となっているようで、こちらにGifアニメーションもあります。
Stargate: Gate Room
Natron氏作。以前WIPで紹介しましたが、今回は精緻な背景を伴って素晴らしい画像となっています。ライトが特に綺麗です。
Barn Image from 3dluvr Contest
harkyman氏が3dluvrコンテストに応募された作品。非常に美しくディテールも凝っていて、農夫までモデリングされているとは驚き。DOFもバッチリです。氏によってワイヤフレーム画像が公開されているので、参考にされるといいのではないでしょうか。
Living Room - Radiosity Test #1
Atariman氏作。リアリティのある画像です。手前のテーブルが浮いているように見えますが、これは床Meshを分割してパッチを増やせば解決するそうです。
A new update from my nightscene (lot of modeling done!!)
olaf氏作。2ページ目に完成したものがあります。非常に雰囲気のある画像に仕上がっています。途中の過程の投稿を読んでいくと勉強になると思います。
Still Life: Bowl of Fruit
ec2氏作。美しい静物。特に二つのポットが綺麗です。氏のこちらのスレッドも参考になるのでご覧になってはいかがでしょうか。
Siggraph 2003が7月の最後の週(7/27-31)に再び、サンディエゴで行われます。
このカンファレンスとトレードショーは巨大なので、通常、長い準備期間を経て開催されます。すでにいくつか間に合わない部分はありますが、その他の多くの事については今までどおり5月までに申し込めば間に合います。
今年私はいくつかの大規模な目標を設定しました…おそらく私たちはそのすべてを達成することはできないかもしれません。しかし、締め切りのストレスは一般的に、人々をやる気にさせるのに非常に効果的です!
Siggraphのテーマは「産業の危機」。そう、これについてポジティブな答えを出しましょう。Siggraphでこのような主張をする人たちが彼らの象牙の塔を去り、泥の付いた靴を履くときがきたのです!
Tradeshow booth
Siggraphにおいて常にクールな場所のひとつ…トレードショーフロアは私たち自身の永遠の溜まり場です。それは再び'99年のしみったれた、経済的だが能率的なスタイルになるでしょう。
Sketches and Applications
これは論文・パネル発表以外で、最も一般的な活動です。現場のレポートやデモ、そして討論がおこなわれます。私は少なくともひとつの部屋に半日を求めています。
Educators program
これは論文、パネル発表、討論、フォーラム、プレゼンテーション…なんでもできます。
Siggraphに参加している教育者たちはBlenderの事を聞いたことはないでしょう…彼らの興味をひくチャンスです。
Guerilla studio
人々がたむろすることができる大きなエリア。小さな(コーディング)セッションやデモを行うにはいいでしょう。
Blender Birds of a Feather
これは同じ興味をもつ者同士が集まるのに完全に非公式な方法です。昨年は特にSiggraphの最初の日に新しい友人達と会うことができたりと、不思議とうまくいきました!
Siggraphで真の成功を収めるには、私たちは当然何か披露するものが必要です! それは以下のようなものでしょうか:
Blender 2.3 foundation release
その時点の人々のすべての改良を含む、確実にNaNなしのBlender…。
Blender 2.5 prerelease
新しいインタフェイス? レンダラ? Python? Undo?
恐らくはそのすべて…。
Third party presentations
Blenderで作られたクールな物、もしくはBlenderのスペシャルバージョン、周辺ユーティリティ、あるいは革命的な新しい世代のBlenderなどを作った人が私たちのブースでプレゼンテーションを行えるように…。
もちろん、私が私自身でこのすべてを行うのは不可能です。私たちはボランティアの助けが必要です…ちょうどBlender'02カンファレンスのように、私はヘルプできる人たちのリストを管理しようと思います。もし興味をお持ちであれば、私にmailを送り、あなたが何をしたいかを私に伝えて下さい!
私たちは、至急「sketches(アイデア発表)」と「educators(教育者)」プログラムのための提案を持つ人を必要としています。Siggraphの締め切りはすでに数週に迫ろうとしています…。
-Ton-
WeekendChallenge #33投票開始
御題はInventions(発明)。おそらく今日中あたりに多分締切です。
今回は力作揃いです。まじめなものから歴史物、馬鹿物もあって面白いので、よければ投票してみて下さい(elYsiunに登録が必要ですが)。
ログイン
クイックリンク
●Blender.org
BlenderFoundation
- Blenderのダウンロード
- 公式チュート等
- 公式マニュアル(和訳)
●ニュース(英文)
BlenderNation
●Blenderコミュニティ
blenderartists.org
●Blender Q&A
- Blender Stack Exchange
●テストビルド
Buildbot(自動生成)
●開発関連
公式開発サイト
Blender開発blog
Blender Wiki