元記事:Vote Here For Your Favorite Horrific Contest Entry!...
現在、friedbrain氏主催のNEW HORRIFIC CONTEST(Info-Post here to Participate)!!!の投票が行われています。
実はコンテスト自体は9月から始まっており、応募はすでに終了しています。開催の告知時は(というか今もですが)gameBlender自体の機能が過渡期にあったため、参加する人がElysiunのgameBlenderフォーラムの人間以外はほぼいないだろうと判断、掲載を見合わせていました。今回も正直迷ったのですが、とりあえずgameBlenderの紹介の意味も込めて掲載しようと思います。
で、応募作品なんですが、一番上だけがとりあえずゲームの体裁になっており、二番目はウォークスルー、以下は…期間が2ヶ月だと、やはりちゃんとしたゲームを作成するのは難しいということで…。
ちなみにexeはそのまま実行でいいのですが、blendファイルは読み込んだ後[P]を押して下さい。
元記事:Splash Contest Ends Soon
stiv氏により、スプラッシュコンテストの締め切りが告知されています。11/7を予定しているとのこと…って休みの前に書け。>当方
すでに書いていたものと勘違いしていました。もし参加しようと思っていた人がいましたらすみません。
元記事:OS X 10.2.x Bf-Blender cvs 041028 (Teach draw, Outliner ...)
遅れましたが、anders_gud氏によるOSX10.2用bf-blender10月28日版のビルドが配布されています。
記事中によれば、OSX10.3でも動作するとのことです。
あと、現在project.blender.orgがアクセスできないようなので、Outliner等の機能についてはWindows版の記事を参照してください。
元記事:Mother of perl! I am done! Its done! GUI CREATOR!!!!!!
The_Nerd氏作。Pythonを使用したGUIデザイナです。すでに改良版が色々とでていますが、最初の記事のURLでダウンロードできます。
ScriptsフォルダにいれてScriptWindowから呼び出すか(Scripts→Misc→Python GUI Creator)、TextWindowから読み込んで実行して下さい。恐らく見ればすぐにわかると思いますが、判りにくい物について少し。
まず、左クリックによるメニューがあります。これは[Space]キーによっても行うことができます。さまざまな機能があります。
次にPageの概念があります。Pageはデフォルトでは0になっており、ADD→Pageで追加することができます。恐らく、増えたPageはアクセスは右端のスライダで行います。-1ページめは現在全体の文字の配色を決めるGUIだけのようです。
GUIからは、Toggleボタンと、"Toggle Page"オプションを作成することにより、各Page間のアクセスをするようにできるようですが、当方の環境ではクラッシュしてしまい、確認できませんでした。これは最新版でも直っていません。
ところで2ページめのこのサイトは別の意味で色々と役にたちそうです。特に小さいお子さんに英語を習わせたい方。
スレッド中のこの辺の流れは面白いです。というか改行なしの文章はちょっと…。(汗
元記事:Wood texture (mini-tutorial)
dhanielc氏による、フリーの木のテクスチャを使用したYafRayによるレンダリングのミニチュートリアル。MaterialとLamp、RenderButtonsのYafRayパネル内の設定についてスクリーンショットとともに解説されています。
この記事で紹介されているMayang Wood's Texturesのテクスチャについては、集めて販売しない限り、商用・非商用かかわらず、自作品への使用が自由に行えます。ただし、サイト上のデータをすべて、もしくはダウンロードツールでダウンロードすることは禁止で、IPアドレス毎に2-3日ごとに50枚と制限されているということです。
ログイン
クイックリンク
●Blender.org
BlenderFoundation
- Blenderのダウンロード
- 公式チュート等
- 公式マニュアル(和訳)
●ニュース(英文)
BlenderNation
●Blenderコミュニティ
blenderartists.org
●Blender Q&A
- Blender Stack Exchange
●テストビルド
Buildbot(自動生成)
●開発関連
公式開発サイト
Blender開発blog
Blender Wiki