| Blender64をやっと使いました
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2015/6/24 16:59
8366 2 6.00 (投票数 1)
私の古いPCのCPUはCore2なのですが、今まで32bitで使ってたCore2が実は64bitで使えることを(今さら)知り、Linuxの軽量ディストリビューションでどう動くのか試しています。
Blenderは32bitと64bitで、速さがいろいろ変わってくるのですが、同じOSの違うbit数で試していないのではっきりしたことは言えないのですが、総合的に2〜3割速くなったように思います。軽量OSでのレンダリング比較では、32bitでの10分が、64bitでは8分という感じです。不具合も違いますね。私のLinuxの32bitでは新規ファイルをくり返すと落ちますが、64bitでは落ちないようです。
PC情報は見ていないのですが、フリーウエアを使っていると最近、32bitに対応しないニュースを見受けます。一説にはPCの寿命は10年位らしいので、今が丁度その時なのかなと思いました。私のPCもそういう年代のものですが、64bitにできたことだし、まだ動いてくれないと困りますね。32bitCPUの方は、こんな小技には頼らずクアッド・コアとGPUを買ってぶんまわしましょう〜。(^^;) (何をぶんまわすんだ?ああ〜冷却ファンのことかな…)
私の古いPC ThinkpadX60(ノート) Core2デュアルコア1.66GHz、2GBメモリ 現在のOS: Lubuntu64,Slacko64(この画像にある実験OS),PuppyLinux571JP(nonPAE,32bit)
|
|
| Multiview test
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2015/6/12 12:58
6102 2 1.00 (投票数 1)
2.75の立体視機能を試してみました。立体視機能も素晴らしいですが、Cyclesの性能の方に驚きました。
8000頂点のメッシュを5000個置いても(パーティクル機能での配置なので最少のメモリ使用)、メモリ使用量はPCのOSの表示で確か90MB位でした。画面には1500個位だけが写っていますが、GIレンダラなので周りも計算していると思います。
私の古いPCでも、GIレンダラでの森林や河原のシーンができるのではと思えてきますね。640*480サイズで1週間の計算…とみました。(^^;)
|
|
| あけましてボル海
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2015/1/3 13:03
6149 2 0.00 (投票数 0)
Blender2.73から出来るらしいというカメラのボリュームシェーダ入りを、水中CGで試してみました。
2.73RC版で、質感はディフューズと発光のみ、フォーカスあり、反射バウンスは総て4、サンプルは2000です。レンダリングのメモリ使用は2万フェイス4万頂点(全て背景ポリ)でPeak10.5Mとあります。UbuntuLinuxの総使用メモリは550MB位です。私の古いノートPCでは2時間のレンダリングです。
水の色が紫色に寄るなど、てきとうな画ですが、この単純な設定の結果を見ると、ファンタジー・アニメ系くらいのものならシンプル設定でも水中調子は出せるのではないか?と思いました。
レンダリング設定の手間暇は、反射調整とコースティクスをまともに計算した場合の中間くらいという感じではないか?と想像してます。もしかしたら反射・DOFの手間で一緒に間に合ってしまうのかな?今年もみなさんに有益な創作活動がありますよう。
|
|
| 試すかCycles
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2014/2/5 16:45
9994 2 6.50 (投票数 2)
やっと試したサイクルス…MIXノードでエネルギー保存をしてその意味で物理的レンダラなんですね。
POV-Rayがついにサブサーフェイススキャッタリングを実装しましたが…サイクルスでコースティクスを試して、改めてポブレイのすごさに感嘆します。けれども3Dは総合力だと私は思っているので、操作性の良さや参照システムまで実用にしてくれたTonにはほんと助かるの一言です。POVとBlender、比べる次元に無いですがPOVには今もって期待していまして…。じじいになっても3Dができますよほんと。水が黒い!直してま〜す。 |
|
| thank you cycles
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2011/12/24 20:56
7662 1 7.33 (投票数 3)
cyclesとblender2.6xの操作感は私にぴったりです。サンキューサイクルス!(^^) |
|
| B>.obj>Vidro>ノートパソでGI2分
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2011/5/7 15:21
10632 5 9.00 (投票数 1)
画像にある著作複製権上問題のありそうな 部分をさくじょいたひました。 2011/05/06 |
|
| あぶない新聞やさん
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2011/1/2 11:50
7858 2 7.67 (投票数 3)
2.56betaはメッシュのボーン変形をフリーズできるかを調べてたんですが、ついでと言ってはなんですがせっかくなので構図をつけてみました〜 自作のボーン変形キャラです。 |
|
| マテ学習とボル海
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2010/12/31 20:08
11517 3 0.00 (投票数 0)
海の水深表現をblender2.5のボリュームシェーダを使って作ってみました。使ったバージョンは2.5alfaとbetaの間にある開発中のr29043です。
ボリュームにしたマテリアルのOBJの上に、反射屈折のある板ポリを乗せて、それにプロシージャルマップでノーマル起伏をつけて波があるっぽくしています。
blender2.5でレイトレが早くなり、ボリュームを装備してくれたおかげで、作りたいものを作り貯める土台を手に入れた感じになりました。(^^) 2.5は重いのでどうかなと思っていましたが、レンダリング中のシーン編集もできたりして、短い時間を有効に使うにはわたし的には2.5が助かりますね。おいしいものをいただきましてありがとうございますたTon。blender.jpにも助けられつづけ、やっとblenderのCG流儀に馴染んできた…かな? |
|
| マテ学習と反射光
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2010/5/16 21:12
11382 2 0.00 (投票数 0)
レンダー25と呼ばれる開発中のレンダリング機能拡張プログラムで、マテリアル勉強中のシーンをレンダリングしてみました。Fish氏という方がlinuxのubuntu用にコンパイルしたものを使わせてもらいました。
サンライト1灯に、ほかenviromentlightで空色の反射、indirectlightで物同士の反射・色のにじみあいが入っています。
反射にまだ問題があるらしく、ガラスやサブサーフェイスの反射がとれてしまいました。
indirectlight、透明やミラーを使わなければとても高速だと思います。簡単にリアルなライティングを楽しめるようですね。
みんなで高いマシンを買って、indirectと屈折反射でマシンをぶんまわしましょう〜(^_^;)
2005年頃からblenderを触っているのにいまだちゃんとマテリアル学習していないmuraですた。  |
|
| エミットライト
mura ふつう(ホームに掲載されます) 2010/4/7 23:46
9008 2 8.00 (投票数 1)
blender2.5アルファ版でemit発光をライトにできるようなので、試してみました。ライトが良くなると立体感が違いますね。 |
|